老朽化トンネル補強技術の研究

1. 研究期間

平成26年4月〜平成27年3月

2. 委員長

辻 幸和 氏 公立大学法人 前橋工科大学学長

3. 参加機関

前橋工科大学、東京大学、(株)建設技術研究所、大成建設(株)

4. 補助事業の概要

(1)事業の目的
 都市部の地下に建設されている地下鉄、共同溝トンネルといったトンネルでは、都市再開発等による外荷重変化や偏荷重の発生に伴う覆工コンクリートの変状といった事例が発生しており、都市の再生技術として老朽化したトンネルの耐力を増加させる補強技術の必要性が高まっている。また、東日本大震災を教訓として耐震補強のさらなる高性能化も必要とされている。
 研究対象とする補強方法は、補強が必要な既設円形トンネルの内側に補強リングを組立て、補強リングと既設トンネルの間にセメントミルク充填用のゴムチューブを貼付け、補強リングを反力装置としてセメントミルク充填による圧力を加えて、既設トンネルを内側から外側へ押す力を与えることを原理とする。
 本研究では、平成25年度に、材料選定検討、充填材加圧注入実験、三次元FEM解析による構造解析を行い、既設トンネルに悪影響を及ぼさない加圧注入圧の大きさならびに補強完了後の追加外荷重作用時の補強リングの荷重分担率を把握した。
 平成26年度は、既設トンネル直径・土被りをパラメータとした構造解析により本技術の適用性に関する知見を広げるとともに、設計手法として汎用的な二次元フレーム解析手法の適用性を探ること、施工にあたっての課題への対処方法の検討ならびに簡易型ゴムチューブの適用性について検討を行った。

補強工事の施工イメージ

補強工事の施工イメージ

(2)実施内容

1)既設トンネルへの適用方法検討(三次元FEMパラメータ解析)

 トンネル径としてφ4.3m、φ8.3mの2種類、土被り厚として15m、30mの2ケースを設定して三次元FEM解析を行い、各ケースの既設トンネルに悪影響を及ぼさない加圧注入圧の状況ならびに補強完了後の追加外荷重作用時の補強リングの荷重分担率の検討を行った。

2)設計方法の検討(二次元フレーム解析)

 二次元フレーム解析によって、三次元FEM解析の再現を試みた。また、二次元フレーム解析によって、追加外荷重作用時の補強リングの荷重分担率の試算および補強リングと既設トンネルとの離隔発生に関する試算を行った。

3)簡易型ゴムチューブによるコストダウン実験検討

 平成25年度の実験で使用したゴムチューブに対して、ノズル金具の簡素化ならびに端部閉止金具の省略を行った簡易型ゴムチューブによる加水圧実験を行い、0.3MPa程度の加水圧に対する止水性を確認した。

4)施工方法の検討

 施工ステップ毎の主要な課題に対する対処方法を検討するとともに、必要と考えられる計測項目のピックアップを行い、望まれる施工フローを検討した。

ゴムチューブの加水圧実験装置

ゴムチューブの加水圧実験装置

三次元FEM解析モデルと二次元フレーム解析モデルの例1
三次元FEM解析モデルと二次元フレーム解析モデルの例2

三次元FEM解析モデルと二次元フレーム解析モデルの例

三次元FEM解析と二次元フレーム解析結果の比較例

三次元FEM解析と二次元フレーム解析結果の比較例

5. 予想される事業実施効果

 本調査研究の補強方法の対象とするトンネルの大きさは直径2m程度の下水道トンネルから、直径10m程度の道路トンネルまで幅広く対応可能であり、補強リングの最適設計や補強に使用する機械設備などのコンパクト化と施工の迅速化によって、経済的に老朽化したトンネルを再生することができることから、市場規模の拡大に併せてインフラ施設再生事業として発展性が期待できる。


BACK