1989-p2
|
地下空間を活用した地区再開発システムに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
第1章 |
概説 |
1-1 |
1.1 |
調査研究の目的 |
1-2 |
1.2 |
調査の体制 |
1-2 |
1.3 |
調査研究フロー |
1-4 |
1.4 |
調査結果の概要 |
1-5 |
1.4.1 |
大都市圏における交通問題 |
1-5 |
1.4.2 |
地下空間を活用した地区再開発計画の提案 |
1-5 |
1.4.3 |
副々都心地区における地下空間利用 |
1-9 |
1.4.4 |
建設技術からみた副々都心地区の地下利用の可能性 |
1-10 |
1.4.5 |
今後の課題 |
1-12 |
第2章 |
大都市圏における交通問題 |
2-1 |
2.1 |
大都市問題序説 |
2-1 |
2.2 |
深刻化する都市問題(大都市の現状) |
2-3 |
2.2.1 |
東京の一極集中と都市圏の拡大 |
2-3 |
2.2.2 |
地価の高騰と道路整備の遅延 |
2-13 |
2.2.3 |
都市環境の悪化 |
2-14 |
2.3 |
大都市圏における交通問題 |
2-15 |
2.3.1 |
東京を中心とする通勤通学流動 |
2-15 |
2.3.2 |
首都圏における鉄道網 |
2-16 |
2.3.3 |
首都圏における道路網 |
2-19 |
2.3.4 |
大都市問題と交通問題 |
2-23 |
2.4 |
大都市交通問題への対応 |
2-29 |
2.4.1 |
都市圏構造の変化 |
2-29 |
2.4.2 |
業務核都市の整備 |
2-30 |
2.4.3 |
大規模環状道路の整備 |
2-31 |
第3章 |
地下空間を活用した地区再開発計画の提案 |
3-1 |
3.1 |
大都市における地下空間利用事例 |
3-1 |
3.1.1 |
トロント地下歩行者ネットワーク |
3-3 |
3.1.2 |
パリ地下高速道路計画 |
3-6 |
3.1.3 |
ウィーンの地下鉄 |
3-6 |
3.1.4 |
郵便物地下輸送システム |
3-8 |
3.1.5 |
地下駐車場を中心とした複合施設(オスロ) |
3-9 |
3.1.6 |
フォーラム・デ・アールー(パリの複合地下施設) |
3-9 |
3.1.7 |
駅前広場(広島駅前地下通路) |
3-12 |
3.1.8 |
サン・マルタン運河(パリ) |
3-12 |
3.1.9 |
大阪駅前ダイヤモンド地下街 |
3-14 |
3.2 |
近未来における地下の計画的利用 |
3-17 |
3.2.1 |
計画的利用の視点 |
3-17 |
3.2.2 |
地下利用のレベル設定と調査・解析 |
3-18 |
3.2.3 |
計画面からの対応方式 |
3-22 |
3.3 |
地下空間を活用した地区再開発計画の提案 |
3-26 |
3.3.1 |
地下利用と大都市問題 |
3-26 |
3.3.2 |
地下都市アメニィティは向上する |
3-26 |
3.3.3 |
地下交通の整備で住みやすい都市が実現 |
3-29 |
第4章 |
副々都心地区における地下空間利用 |
4-1 |
4.1 |
外郭環状道路と鉄道交差地域の位置付け |
4-1 |
4.2 |
地下空間利用の利点と問題点 |
4-3 |
4.2.1 |
全体的にみた利点と欠点 |
4-3 |
4.2.2 |
地区再開発からみた長所・短所 |
4-5 |
4.2.3 |
地下空間に関する現行制度の問題点 |
4-7 |
4.2.4 |
地下利用を計画的に進める必要性 |
4-9 |
4.3 |
副々都心地区における地下空間利用の視点 |
4-11 |
4.3.1 |
都市機能の向上 |
4-12 |
4.3.2. |
地上空間の快適性向上 |
4-17 |
4.3.3 |
経済性 |
4-18 |
第5章 |
施工技術と環境問題からみた副々都市地区の地下利用の可能性 |
5-1 |
5.1 |
施行実績からみた副々都市地区の地下利用の可能性 |
5-1 |
5.2 |
建設技術の現状からみた副々都市地区の地下利用の可能性 |
5-3 |
5.2.1 |
地盤調査と設計技術 |
5-3 |
5.2.2 |
施工技術 |
5-4 |
5.3 |
環境保全技術からみた副々都市地区の地下利用の可能性 |
5-17 |
第6章 |
今後の課題 |
6-1 |
|