1989-p3
|
大深度地下業務用水再利用システムに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
地下空間利用の基本的な考え方 |
3 |
1.1 |
背景と課題 |
3 |
1.2 |
深度に関する考え方 |
11 |
1.3 |
地下のネットワークの考え方 |
11 |
1.4 |
地上施設のイメージ |
11 |
1.5 |
作業環境・防災の考え方 |
17 |
1.6 |
地上および周辺への影響の考え方 |
18 |
1.7 |
地上および周辺とのアクセスの考え方 |
18 |
1.8 |
地下利用におけるメリット・デメリット |
18 |
第2章 |
業務用水再利用に関する現状調査 |
20 |
2.1 |
中水道など業務用水等利用の現状 |
20 |
2.1.1 |
都市の水環境における業務用水の役割 |
20 |
2.1.2 |
量・質を考慮した供給と使用の状況 |
26 |
2.1.3 |
雑用水利用の課題と今後の方向 |
55 |
2.2 |
既存の中水道利用施設事例 |
57 |
2.2.1 |
国内の利用実績と事例 |
57 |
2.2.2 |
国外の状況と事例 |
76 |
第3章 |
再利用システム検討のための条件設定 |
85 |
3.1 |
対象地区の条件 |
85 |
3.2 |
地下利用空間の条件 |
88 |
3.3 |
処理施設規模の条件 |
89 |
3.4 |
処理水量・水質の条件 |
90 |
第4章 |
水処理技術の検討 |
93 |
4.1 |
既存設備の概要 |
93 |
4.2 |
大深度地下処理設備の在り方 |
93 |
4.3 |
処理プロセス方式の検討 |
94 |
4.3.1 |
オール膜処理方式 |
94 |
4.3.2 |
膜複合バイオリアクタ方式 |
99 |
4.3.3 |
膜複合好気性バイオリアクタ方式 |
102 |
4.3.4 |
膜浸漬ドームリアクタ方式 |
103 |
4.3.5 |
一般方式 |
105 |
4.4 |
処理パターン方式の検討 |
107 |
4.4.1 |
カスケード方式 |
107 |
4.4.2 |
混合処理方式 |
108 |
4.4.3 |
分離処理方式 |
109 |
4.5 |
処理リプロセス方式と処理パターン方式の組合せ |
110 |
4.6 |
問題点の抽出と今後の研究課題 |
135 |
4.6.1 |
処理方式の特徴のまとめ |
135 |
4.6.2 |
問題点の抽出 |
137 |
4.6.3 |
今後の研究課題 |
138 |
第5章 |
業務用水再利用トータルシステムの検討 |
139 |
5.1 |
都市における水利用の基本的な考え方 |
139 |
5.2 |
業務用水再利用トータルシステムの概念 |
141 |
5.2.1 |
雨水利用と再生水利用との共存 |
143 |
5.2.2 |
都市廃熱エネルギーの回収・畜熱利用 |
146 |
5.2.3 |
再生水や廃熱の供給と水・熱需要の時間差の調整 |
147 |
5.2.4 |
既存下水道処理システムとの共立 |
148 |
5.2.5 |
トータルシステムのモデル |
148 |
5.3 |
業務用水再利用トータルシステムの効果と今後の課題 |
150 |
5.3.1 |
効果 |
150 |
5.3.2 |
今後の課題 |
150 |
まとめ |
|
152 |
|