1990-p2
|
地下空間を活用した地区再開発システムに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
序章 |
調査の概要 |
序-1 |
第1章 |
都市再開発と地下利用 |
1-1 |
1.1 |
都市問題と構造の転換 |
1-1 |
1.2 |
都市問題からみた地下空間利用の必要性 |
1-2 |
1.3 |
都市再開発における地下利用の視点 |
1-4 |
1.3.1 |
計画的利点の視点 |
1-4 |
1.3.2 |
地下利用レベルの設定 |
1-4 |
1.3.3 |
計画面からの対応方策式(ゾーニング)の必要 |
1-5 |
1.4 |
都市空間における地下空間の実際 |
1-6 |
1.4.1 |
土地利用上の視点からみた地下利用 |
1-6 |
1.4.2 |
経済性からみた地下利用 |
1-7 |
1.4.3 |
その他(技術・施行・手続等)の視点からみた長所・短所 |
1-9 |
1.5 |
都市における地下空間利用の長所・短所 |
1-13 |
1.6 |
地下空間を活用した地区再開発のイメージ |
1-15 |
1.7 |
副々都心空間の役割の認識と地下利用の視点 |
1-16 |
1.8 |
技術面から見た地下利用の可能性 |
1-19 |
1.8.1 |
建設技術面から見た地下利用の可能性 |
1-19 |
1.8.2 |
環境保全技術からみた地下利用の可能性 |
1-20 |
第2章 |
都市再開発における地下利用の有効性 |
2-1 |
第3章 |
吉祥寺周辺地区における地下空間利用のモデルスタディ |
3-1 |
3.1 |
副々都心空間としての吉祥寺の位置 |
3-2 |
3.2 |
吉祥寺周辺地区の問題点の整理 |
3-3 |
3.2.1 |
自動車交通の現況と問題 |
3-3 |
3.2.2 |
公共交通の現況と問題 |
3-9 |
3.2.3 |
駐車場の不足と自転車の路上放置 |
3-11 |
3.2.4 |
商業の停滞と商圏の縮小 |
3-16 |
3.2.5 |
土地利用の現況と問題点 |
3-20 |
3.2.6 |
広域交通網との連絡 |
3-23 |
3.3 |
再開発に向けた条件の整理と立体化への指針 |
3-25 |
3.3.1 |
現況課題の解決への要請 |
3-25 |
3.3.2 |
吉祥寺に求められる新たな要請 |
3-25 |
3.3.3 |
新たな空間需要の増加 |
3-27 |
3.3.4 |
再開発に向けた課題のまとめ |
3-30 |
3.3.5 |
再開発における地下空間の着目 |
3-31 |
3.3.6 |
立体化への指針 |
3-33 |
3.4 |
再開発の概略と方針 |
3-34 |
3.4.1 |
整備地区の設定 |
3-34 |
3.4.2 |
地下利用のコンセプト |
3-38 |
3.4.3 |
吉祥寺再開発の方針 |
3-42 |
3.5 |
モデルプランの概要 |
3-45 |
3.5.1 |
土地利用の基本方針 |
3-45 |
3.5.2 |
垂直ゾーニングの基本的考え方 |
3-46 |
3.5.3 |
土地利用の基本方針 |
3-48 |
3.5.4 |
地域の構成 |
3-49 |
3.5.5 |
交通施設の基本方針 |
3-52 |
3.5.6 |
緑空間・アメニティ施設の整備方針 |
3-55 |
3.5.7 |
供給処理施設 |
3-55 |
3.5.8 |
地下交通・物流ネットワークのイメージ |
3-56 |
第4章 |
モデルプランの評価 |
4-1 |
4.1 |
評価指標について |
4-1 |
4.2 |
直接効果 |
4-1 |
4.2.1 |
空間効果 |
4-1 |
4.2.2 |
景観効果 |
4-1 |
4.2.3 |
章エネルギー効果 |
4-2 |
4.3 |
間接効果 |
4-2 |
第5章 |
地下を利用した地区再開発システムの実現化の方針 |
5-1 |
5.1 |
基本方針 |
5-1 |
5.2 |
複合市街地の形成イメージ |
5-2 |
5.3 |
立体道路制度のイメージ |
5-4 |
5.4 |
育成・整備のための役割分担の基本的考え方 |
5-6 |
資料 |
|
|
資料1 |
地盤及び地下水の概況 |
|
資料2 |
ヨオーロッパ都市地下空間活用事例と法制度の現状 |
|
資料3 |
地下施設の各種基準 |
|
資料4 |
モデル地区の概算事業費およびスケジュール |
|
資料5 |
最終委員会終了後に寄せられた各委員からのコメント |
|
|