1992-p4
|
地下空間の環境シュミレーション解析法に関する調査研究報告書 |
|
目次 |
地下コンベンションセンター構想 |
(1) |
第1章 |
コンベンションセンターの計画 |
1-1 |
1.1 |
シュミレーションの対象 |
1-1 |
1.2. |
プランニング・コンセプト |
1-2 |
1.3 |
計画条件 |
1-3 |
1.4 |
施設概要 |
1-5 |
第2章 |
居住性 |
2-1 |
2.1 |
空間の種類と意味 |
2-1 |
2.1.1 |
まえがき |
2-1 |
2.1.2 |
森林とユートピア、あるいは桃源郷 |
2-2 |
2.1.3 |
砂漠とユートピア、あるいはオアシス |
2-2 |
2.1.4 |
アプローチ空間の意味 |
2-3 |
2.1.5 |
アプローチ空間の建築計画 |
2-4 |
2.1.6 |
結論 |
2-4 |
2.2 |
視環境 |
2-6 |
2.2.1 |
視環境の心理的評価 |
2-6 |
2.2.2 |
視環境の擬似技術 |
2-13 |
2.3 |
音環境 |
2-17 |
2.3.1 |
地下空間内の残響時間のシミュレーション |
2-17 |
2.3.2 |
地下空間広場内における噴水騒音分布のシミュレーション |
2-22 |
2.3.3 |
まとめ |
2-22 |
参考文献 |
|
2-24 |
第3章 |
水によるアメニティ |
3-1 |
3.1 |
地下空間におけるアメニティ |
3-1 |
3.1.1 |
特殊性 |
3-1 |
3.1.2 |
各エリアの条件 |
3-2 |
3.2 |
水によるアメニティ |
3-3 |
3.2.1 |
演出のための要素 |
3-3 |
3.2.2 |
水の演出 |
3-4 |
3.3 |
具体例の提案 |
3-4 |
3.3.1 |
水によるアメニティの例 |
3-4 |
3.3.2 |
提案の一例 |
3-14 |
3.4 |
環境への影響 |
3-16 |
3.5 |
今後の課題 |
3-16 |
3.5.1 |
水景技術 |
3-16 |
3.5.2 |
水質、水量 |
3-17 |
3.5.3 |
水景施設と冷却作用 |
3-17 |
参考文献 |
|
3-18 |
第4章 |
照明・採光 |
4-1 |
4.1 |
まえがき |
4-1 |
4.2 |
照明設計例(その1 中央広場) |
4-1 |
4.2.1 |
設計概要 |
4-1 |
4.2.2 |
設計例 |
4-4 |
4.2.3 |
将来への展望 |
4-8 |
4.3 |
照明設計例(その2 コンベンションホール) |
4-12 |
4.3.1 |
設計概要 |
4-12 |
4.3.2 |
設計例 |
4-13 |
4.3.3 |
将来への展望 |
4-16 |
4.4 |
採光装置の検討 |
4-23 |
4.4.1 |
仮想設計における与条件 |
4-23 |
4.4.2 |
利用できる昼光の効果 |
4-23 |
4.4.3 |
昼光照明方式・採光装置の種類と特徴 |
4-24 |
4.4.4 |
採光装置の仕様 |
4-26 |
4.4.5 |
採光ダクトの昼光伝送効率 |
4-26 |
4.5 |
まとめ |
4-30 |
4.5.1 |
設計環境評価 |
4-30 |
4.5.2 |
今後の課題 |
4-31 |
参考文献 |
|
4-32 |
第5章 |
環境制御 |
5-1 |
5.1 |
まえがき |
5-1 |
5.2 |
環境制御システムの構成 |
5-2 |
5.2.1 |
地下空間の構成 |
5-2 |
5.2.2 |
発生するガス条件 |
5-3 |
5.2.3 |
システムの構成 |
5-5 |
5.3 |
環境制御機器の基本仕様 |
5-9 |
5.3.1 |
CO2除去装置 |
5-9 |
5.3.2 |
有害ガス除去装置 |
5-12 |
5.3.3 |
微粒子除去フィルタ |
5-15 |
5.3.4 |
畜熱空調ユニット |
5-17 |
5.3.5 |
環境制御機器のまとめ |
5-21 |
5.4 |
環境制御システムのシミュレーション計算 |
5-22 |
5.4.1 |
各構成空間内での物質収支式および熱収支式 |
5-22 |
5.4.2 |
計算条件 |
5-23 |
5.4.3 |
シミュレーション計算結果 |
5-38 |
5.5 |
まとめ |
5-64 |
参考文献 |
|
5-65 |
第6章 |
まとめ |
6-1 |
参考資料 |
|
|
|