1993-dp1
|
リニアモータによる垂直輸送システム実証研究報告書 |
|
目次 |
序 |
|
|
分科会委員名簿 |
|
はじめに |
|
|
要旨 |
|
1 |
第1章 |
システムの構想と実験のねらい |
3 |
第2章 |
実証実験の概要 |
6 |
2.1 |
構想 |
7 |
2.2 |
設計諸元 |
8 |
2.3 |
装置構成 |
8 |
2.4 |
運転・試験計画 |
10 |
2.4.1 |
リニアモータ単体試験 |
10 |
2.4.2 |
運転試験計画 |
10 |
第3章 |
リニアモータLSM |
11 |
3.1 |
リニア同期モータ一般 |
12 |
3.2 |
直線部LSMの設計・製作 |
13 |
3.3 |
曲線部LSMの設計・製作 |
15 |
3.4 |
電機子突き合わせ部の推力検討 |
21 |
3.5 |
曲線部電機子の一部を削除した場合の推力検討 |
24 |
第4章 |
制御装置 |
25 |
4.1 |
装置構成 |
26 |
4.1.1 |
共通制御盤(電源盤) |
26 |
4.1.2 |
インバータ盤 |
27 |
4.2 |
制御方法 |
32 |
4.2.1 |
制御の原理 |
32 |
4.2.2 |
直線部分の磁極位置の検出 |
34 |
4.2.3 |
曲線部分の磁極位置の検出 |
35 |
4.2.4 |
操作方法 |
37 |
第5章 |
タワー |
40 |
5.1 |
概要 |
41 |
5.2 |
走行レール、可動子用ガイドレール |
41 |
5.2.1 |
構造 |
41 |
5.2.2 |
仕様 |
41 |
5.3 |
分岐・合流装置 |
44 |
5.3.1 |
構造 |
44 |
5.3.2 |
仕様 |
44 |
5.4 |
機器の着床位置常用制動機、衝突バッファ |
46 |
5.4.1 |
構造 |
46 |
5.4.2 |
仕様 |
46 |
第6章 |
走行台車 |
47 |
6.1 |
概要 |
48 |
6.2 |
走行台車 |
48 |
6.2.1 |
構造 |
48 |
6.2.2 |
仕様 |
48 |
6.3 |
ケージ |
50 |
6.3.1 |
構造 |
50 |
6.3.2 |
仕様 |
50 |
第7章 |
諸技術課題の検討 |
52 |
7.1 |
ケージ揺れの検討 |
53 |
7.1.1 |
ケージ揺れの原因 |
53 |
7.1.2 |
それぞれの揺れ原因に対する対策指針 |
53 |
7.2 |
スリップしない方法検討 |
57 |
7.2.1 |
フリー車輪のスリップ条件と構造設計 |
57 |
7.2.2 |
接線力を小さくする構造の検討 |
57 |
7.2.3 |
θを小さくするガイド方法の検討 |
58 |
7.3 |
台車軽量化の検討 |
59 |
7.3.1 |
概要 |
59 |
7.3.2 |
前提条件 |
59 |
7.3.3 |
部材強度と重量比較 |
59 |
7.4 |
天地無用の別案の検討 |
62 |
7.4.1 |
概要 |
62 |
7.4.2 |
基本的な考え方 |
63 |
7.4.3 |
天地無用台車の提案 |
63 |
7.5 |
加減速度および騒音・振動の検討 |
65 |
7.5.1 |
加減速度 |
65 |
7.5.2 |
騒音・振動 |
68 |
7.6 |
ケージ保持機構の検討 |
69 |
7.6.1 |
ねらい |
69 |
7.6.2 |
着床点以外の任意位置での台車の制動・保持 |
69 |
7.6.3 |
着床点の停止精度の確保 |
71 |
|