1993-p3
|
環境に調和した地熱発電所に関する調査研究報告書 |
|
目次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
概要 |
2 |
1.1 |
全体研究計画 |
2 |
1.1.1 |
調査研究の背景と目的 |
2 |
1.1.2 |
調査研究の範囲 |
4 |
1.1.3 |
調査研究の内容 |
4 |
1.1.4 |
作業工程計画 |
4 |
1.2 |
調査研究の方法と実施状況 |
5 |
第2章 |
既存地熱発電所の現状および課題 |
7 |
2.1 |
既存施設の全般的調査 |
7 |
2.1.1 |
概要 |
7 |
2.1.2 |
地熱発電所各施設の現状 |
11 |
2.2 |
熱源の現状 |
14 |
2.2.1 |
掘削リグの規模 |
14 |
2.2.2 |
生産・還元基地の規模 |
17 |
2.2.3 |
坑井配置 |
19 |
2.2.4 |
基地内設備 |
20 |
2.3 |
配管の現状 |
22 |
2.3.1 |
パイプラインの規模 |
22 |
2.3.2 |
パイプラインの施行方法 |
23 |
2.4 |
発電所の現状 |
40 |
2.4.1 |
既設発電所仕様 |
40 |
2.4.2 |
既存発電所における地下化の現状 |
42 |
2.4.3 |
既存発電所における環境調和の事例 |
43 |
2.5 |
冷却塔の現状 |
53 |
2.5.1 |
冷却塔諸元と外形寸法 |
53 |
2.5.2 |
排気とその拡散に関する現状 |
56 |
2.5.3 |
周辺環境に対する障害と対策 |
59 |
2.6 |
地熱地域での工事事例 |
63 |
2.6.1 |
地熱地域の工事において問題となる要因 |
63 |
2.6.2 |
地熱地域での工事事例 |
64 |
2.7 |
地熱発電所開発上の課題 |
70 |
2.7.1 |
自然環境保全に関する法令と地熱開発 |
70 |
2.7.2 |
地熱開発に伴う環境影響の対策 |
76 |
第3章 |
最新地熱利用ならびに減容化技術動向調査 |
83 |
3.1 |
熱源基地 |
83 |
3.1.1 |
掘削方式による減容化 |
83 |
3.1.2 |
掘削機器の減容化 |
88 |
3.1.3 |
減容化・改変面積減少技術のまとめと課題 |
93 |
3.2 |
配管 |
95 |
3.2.1 |
坑井地上設備の減容化 |
96 |
3.2.2 |
配管の地下化 |
105 |
3.2.3 |
減容化・改変面積減少技術の問題点と課題 |
110 |
3.3 |
発電所 |
111 |
3.3.1 |
発電所減容化限界設計 |
111 |
3.3.2 |
発電所建屋高さ低減手法 |
111 |
3.3.3 |
減容化・改変面積減少技術上の問題点と対策 |
111 |
3.4 |
冷却塔 |
112 |
3.4.1 |
運転条件と減容化の関係 |
112 |
3.4.2 |
運転条件と排気状態の関係 |
113 |
3.4.3 |
望ましい冷却塔形式と諸元 |
114 |
3.4.4 |
低温熱源としての冷却水の活用策 |
115 |
3.5 |
建設工事 |
122 |
第4章 |
環境調和関連技術 |
130 |
4.1 |
景観整備技術 |
130 |
4.1.1 |
景観整備の概要 |
130 |
4.1.2 |
景観整備計画の手順 |
130 |
4.1.3 |
自然景観における開発行為 |
133 |
4.2 |
構造物の劣化対策技術 |
135 |
4.2.1 |
一般的な劣化要因と劣化現象 |
135 |
4.2.2 |
地熱環境の特殊性 |
138 |
4.2.3 |
対策技術 |
139 |
4.3 |
緑化修景技術 |
142 |
4.3.1 |
地熱開発地域における緑化の状況 |
142 |
4.3.2 |
地熱開発の植生への影響 |
145 |
4.3.3 |
緑化修景 |
147 |
4.4 |
土地造成技術 |
151 |
4.4.1 |
地熱発電所の敷地面積と使用面積 |
151 |
4.4.2 |
土地造成の留意事項 |
153 |
4.4.3 |
地熱発電所の土地造成の事例 |
153 |
第5章 |
今後の課題 |
165 |
参考資料 |
|
|
1. |
既設発電所の立地地点の概要 |
167 |
2. |
建設予定発電所の計画地点の概要 |
175 |
3. |
建設予定発電所の発電設備 |
179 |
4. |
NEDO、NEF等調査研究報告書の概要 |
187 |
|