1993-p4
|
地下空間利用における空間デザインに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
総論 |
|
1.1 |
背景と課題 |
1-1 |
1.2 |
調査研究の意義 |
1-1 |
1.3 |
調査研究の枠組みと範囲 |
1-3 |
1.4 |
構造系デザインに関する研究 |
1-4 |
1.5 |
計画系デザインに関する研究 |
1-5 |
1.6 |
意匠系デザインに関する研究 |
1-5 |
第2章 |
構造系デザイン |
|
2.1 |
構造系デザインの概要 |
2-1 |
2.1.1 |
調査研究の枠組み |
2-1 |
2.1.2 |
調査研究範囲と研究内容 |
2-1 |
2.2 |
既存地下空間の現状 |
2-1 |
2.2.1 |
立体地下空間の現状 |
2-4 |
2.2.2 |
面状地下空間の現状 |
2-6 |
2.2.3 |
線状地下空間の現状 |
2-7 |
2.3 |
既存地下空間の分析検討 |
2-8 |
2.3.1 |
用途による分析検討 |
2-9 |
2.3.2 |
地下空間の立地条件と建設可能な規模の検討 |
2-11 |
2.3.3 |
建設コストの検討 |
2-14 |
2.4 |
大都市圏における地下空間建設に関する概略的検討 |
2-16 |
2.4.1 |
地盤条件と建設可能な地下空間規模 |
2-16 |
2.4.2 |
大都市圏の地質概要 |
2-17 |
2.4.3 |
建設可能な地下空間の規模の概略的検討 |
2-23 |
2.5 |
留意点と今後の課題 |
2-24 |
[第2章参考文献] |
|
2-25 |
第3章 |
計画系デザイン |
|
3.1 |
計画系デザインの概要 |
3-1 |
3.1.1 |
調査研究の枠組み |
3-1 |
3.1.2 |
調査研究範囲研究内容 |
3-2 |
3.2 |
歩行者空間の計画 |
3-3 |
3.2.1 |
地下空間の空間領域と歩行者 |
3-3 |
3.2.2 |
歩行者交通の特質 |
3-4 |
3.2.3 |
歩行者の意識 |
3-6 |
3.2.4 |
歩行者空間の特質 |
3-7 |
3.2.5 |
歩行者空間の基本的スケール |
3-11 |
3.2.6 |
歩行者交通の質的評価(サービス水準) |
3-14 |
3.2.7 |
心理面から見た空間特性 |
3-15 |
3.2.8 |
歩行者空間のデザイン要素と必要条件 |
3-16 |
3.2.9 |
歩行者空間に関する法規・設計基準等 |
3-17 |
3.3 |
各種設備の計画 |
3-33 |
3.3.1 |
地下空間の環境特性と設備 |
3-33 |
3.3.2 |
環境調整機能に関する設備 |
3-35 |
3.3.3 |
供給処理機能に関する設備 |
3-44 |
3.3.4 |
安全確保機能に関する設備 |
3-46 |
3.4 |
留意点と今後の課題 |
3-50 |
3.4.1 |
留意点 |
3-50 |
3.4.2 |
今後の課題 |
3-52 |
[第3章参考文献] |
|
3-53 |
第4章 |
意匠系デザイン |
|
4.1 |
意匠系デザインの概要 |
4-1 |
4.1.1 |
調査研究の枠組み |
4-1 |
4.1.2 |
調査研究範囲と研究内容 |
4-1 |
4.2 |
意匠系デザイン要素の抽出 |
4-2 |
4.2.1 |
用途空間の分類 |
4-3 |
4.2.2 |
空間領域の分類 |
4-3 |
4.2.3 |
デザイン要素の分類 |
4-5 |
4.3 |
意匠デザイン事例調査 |
4-14 |
4.3.1 |
事例調査概要 |
4-14 |
4.3.2 |
空間領域からみた事例調査結果 |
4-15 |
4.3.3 |
デザイン要素からみた事例調査結果 |
4-107 |
4.4 |
留意点と今後の課題 |
4-195 |
4.4.1 |
留意点 |
4-195 |
4.4.2 |
今後の課題 |
4-196 |
[第4章参考文献] |
|
4-197 |
第5章 |
まとめ |
|
5.1 |
今後の課題 |
5-2 |
5.2 |
提言 |
5-3 |
事例写真目次(第4章) |
4.3.2 |
空間領域からみた事例 |
|
商業空間 |
出入口−1:駅部との連絡 |
4-20 |
|
出入口−2:ヴォールト形式 |
4-21 |
|
出入口−3:オープン形式 |
4-22 |
|
出入口−4:ボックス形式 |
4-23 |
|
出入口−5:サンクンガーデン形式(その1) |
4-24 |
|
出入口−6:サンクンガーデン形式(その2) |
4-25 |
|
出入口−7:特殊形式 |
4-26 |
|
出入口−8:その他 |
4-27 |
|
通路−1:サービス施設 |
4-28 |
|
通路−2:インフォメーションセンター |
4-29 |
|
通路−3:空間の演出(その1) |
4-30 |
|
通路−4:空間の演出(その2) |
4-31 |
|
通路−5:空間の演出(その3) |
4-32 |
|
通路−6:空間の演出(その4) |
4-33 |
|
通路−7:空間の演出(その5) |
4-34 |
|
通路−8:空間の演出(その6) |
4-35 |
|
通路−9:空間の演出(その7) |
4-36 |
|
通路−10:スロープ |
4-37 |
|
通路−11:サイン |
4-38 |
|
通路−12:防災設備 |
4-39 |
|
広場-1 |
4-40 |
|
広場-2 |
4-41 |
|
広場-3 |
4-42 |
|
広場-4 |
4-43 |
|
広場-5 |
4-44 |
|
連結部−1 |
4-45 |
|
連結部−2 |
4-46 |
|
連結部−3 |
4-47 |
|
連結部−4 |
4-48 |
|
連結部−5 |
4-49 |
|
連結部−6 |
4-50 |
交通空間 |
出入口−1:オープン形式 |
4-55 |
|
出入口−2:ヴォールト形式 |
4-56 |
|
出入口−3:サンクンガーデン形式 |
4-57 |
|
出入口−4:ボックス形式(その1) |
4-58 |
|
出入口−5:ボックス形式(その2) |
4-59 |
|
出入口−6:建屋形式 |
4-60 |
|
出入口−7:特殊形式 |
4-61 |
|
通路−1:形態(その1) |
4-62 |
|
通路−2:形態(その2) |
4-63 |
|
通路−3:壁面ディスプレイ(その1) |
4-64 |
|
通路−4:壁面ディスプレイ(その2) |
4-65 |
|
通路−5:階段(その1) |
4-66 |
|
通路−6:階段(その2) |
4-67 |
|
通路−7:階段(その3) |
4-68 |
|
通路−8:階段(その4) |
4-69 |
|
通路−9:エスカレーター |
4-70 |
|
通路−10:エレベーター他 |
4-71 |
|
通路−11:壁面の形態 |
4-72 |
|
通路−12:トイレ |
4-73 |
|
連結部−1:改札口(その1) |
4-74 |
|
連結部−2:改札口(その2) |
4-75 |
|
連結部−3:ホーム(その1) |
4-76 |
|
連結部−4:ホーム(その2) |
4-77 |
|
連結部−5:ホーム(その3) |
4-78 |
|
連結部−6:ホーム(その4) |
4-79 |
|
連結部−7:ホーム(その5) |
4-80 |
|
連結部−8:ホーム(その6) |
4-81 |
|
連結部−9:ホーム(その7) |
4-82 |
|
連結部−10:ホーム(その8) |
4-83 |
|
連結部−11:ストリートファニチュア(ベンチ) |
4-84 |
|
連結部−12:ストリートファニチュア(水飲み場、ごみ箱、緑) |
4-85 |
|
連結部−13:ストリートファニチュア(換気空調) |
4-86 |
|
連結部−14:ストリートファニチュア(防災設備) |
4-87 |
|
連結部−15:ストリートファニチュア(サイン) |
4-88 |
|
連結部−16:色あい |
4-89 |
|
広場 |
4-90 |
その他 |
文化施設(1) |
4-96 |
地下空間 |
文化施設(2) |
4-97 |
|
教育施設 |
4-98 |
|
アミューズメント施設 |
4-99 |
|
住居 |
4-100 |
|
オフィス |
4-101 |
|
スポーツ施設 |
4-102 |
|
研究施設 |
4-103 |
|
防災シェルター |
4-104 |
|
廃坑跡 |
4-105 |
|
その他 |
4-106 |
4.3.3 |
デザイン要素からみた事例 |
|
形態要素 |
空間の形−1 |
4-108 |
|
空間の形−2 |
4-109 |
|
空間の形−3 |
4-110 |
|
空間の大きさ−1:高さ/深さ(その1) |
4-111 |
|
空間の大きさ−2:高さ/深さ(その2) |
4-112 |
|
空間の大きさ−3:高さ/深さ(その3) |
4-113 |
|
空間の大きさ−4:奥行き/広がり(その1) |
4-114 |
|
空間の大きさ−5:奥行き/広がり(その2) |
4-115 |
|
空間の大きさ−6:奥行き/広がり(その3) |
4-116 |
|
空間の大きさ−7:奥行き/広がり(その4) |
4-117 |
|
空間の大きさ−8:奥行き/広がり(その5) |
4-118 |
環境要素 |
光−1:自然採光(トップライトの表裏) |
4-120 |
|
光−2:自然採光(光の効果) |
4-121 |
|
光−3:自然採光(光の演出) |
4-122 |
|
光−4:照明(光の変化) |
4-123 |
|
光−5:照明(機能とデザイン) |
4-124 |
|
光−6:照明(人を集める) |
4-125 |
|
光−7:照明(照明効果) |
4-126 |
|
光−8:照明(通路の演出) |
4-127 |
|
光−9:照明(柱の演出) |
4-128 |
|
光−10:照明(小道具) |
4-129 |
|
光−11:映像(その1) |
4-130 |
|
光−12:映像(その2) |
4-131 |
|
光−13:ステンドグラス |
4-132 |
|
光−14:ステンドグラス |
4-133 |
|
光−15:ステンドグラス(その3) |
4-134 |
|
色−1:通路・柱(色の効果) |
4-135 |
|
色−2:通路(デザインと色調) |
4-136 |
|
色−3:色のイメージ(極彩色) |
4-137 |
|
色−4:色のイメージ(単彩度) |
4-138 |
|
色−5:色のイメージ(単彩度) |
4-139 |
|
水−1:階段(流れる効果) |
4-140 |
|
水−2:階段(流れる効果) |
4-141 |
|
水−3:通路/広場(流れる効果) |
4-142 |
|
水−4:通路/広場(溜り・落水・噴水の効果 |
4-143 |
|
水−5:広場(噴水の効果 その1) |
4-144 |
|
水−6:広場(噴水の効果 その2) |
4-145 |
|
水−7:広場(溜り・落水の効果) |
4-146 |
|
緑−1:階段(緑の効果) |
4-147 |
|
緑−2:広場(緑の効果) |
4-148 |
|
緑−3:通路(緑を切る) |
4-149 |
|
緑−4:アトリウムと緑(その1) |
4-150 |
|
緑−5:アトリウムと緑(その2) |
4-151 |
|
緑−6:自然の演出 |
4-152 |
|
緑−7:フラワーポットの効果 |
4-153 |
|
テクスチャー1:材質と効果(その1) |
4-154 |
|
テクスチャー2:材質と効果(その2) |
4-155 |
構成要素 |
床:シンボルマーク |
4-157 |
|
床:模様 |
4-158 |
|
床:材質 |
4-159 |
|
壁 |
4-160 |
|
柱−1:構造 |
4-161 |
|
柱−2:材質(その1) |
4-162 |
|
柱−3:材質(その2) |
4-163 |
|
天井−1:ヴォールト形式 |
4-164 |
|
天井−2:ドーム形式 |
4-165 |
|
天井−3:その他 |
4-166 |
|
階段:大空間の階段 |
4-167 |
|
階段:らせん状の階段 |
4-168 |
|
階段:広さと高低差の印象 |
4-169 |
|
階段:演出された階段 |
4-170 |
|
スロープ−1 |
4-171 |
|
スロープ−2 |
4-172 |
|
昇降設備:エレベータと階段 |
4-173 |
|
昇降設備:エスカレーター |
4-174 |
|
昇降設備:エレベーター |
4-175 |
|
移動設備:動く歩道 |
4-176 |
|
ストリートファニチュア:ベンチ、ゴミ箱(その1) |
4-177 |
|
ストリートファニチュア:ベンチ、ゴミ箱(その2) |
4-178 |
|
ストリートファニチュア:時計 |
4-179 |
|
ストリートファニチュア:電話 |
4-180 |
|
ストリートファニチュア:自販機 |
4-181 |
|
ストリートファニチュア:水飲み場 |
4-182 |
|
ストリートファニチュア:トイレ |
4-183 |
|
ストリートファニチュア:ロッカー |
4-184 |
|
サイン:方向 |
4-185 |
|
サイン:誘導 |
4-186 |
|
サイン:マップ案内図 |
4-187 |
|
サイン:銘板 |
4-188 |
|
ディスプレイ:モニュメント |
4-189 |
|
ディスプレイ:壁面ディスプレイ |
4-190 |
|
ディスプレイ:天井 |
4-191 |
|
ディスプレイ:広告その他 |
4-192 |
|
設備機器:消火設備 |
4-193 |
|
設備機器:給気口・排気口 |
4-194 |
|