1994-p4
|
地下空間利用における空間デザインに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
総論 |
|
1.1 |
背景と課題 |
1-1 |
1.2 |
調査研究の枠組みと範囲 |
1-1 |
1.3 |
構造系デザインに関する研究 |
1-2 |
1.4 |
計画系デザインに関する研究 |
1-2 |
1.5 |
意匠系デザインに関する研究 |
1-3 |
1.6 |
ケーススタディ |
1-4 |
第2章 |
構造系デザイン |
|
2.1 |
概要 |
2-1 |
2.1.1 |
調査研究の概要 |
2-1 |
2.1.2 |
調査研究範囲と研究内容 |
2-3 |
2.2 |
既存地下空間の現状 |
2-4 |
2.2.1 |
既存地下空間の分析 |
2-4 |
2.2.2 |
既存地下空間の建設コスト |
2-6 |
2.3 |
地下空洞の安定性評価手法 |
2-17 |
2.3.1 |
地下発電所の設計手法 |
2-17 |
2.3.2 |
鉱山におけるピラーの設計手法 |
2-27 |
2.4 |
地下空間の規模と形状に関する検討 |
2-33 |
2.4.1 |
解析条件 |
2-33 |
2.4.2 |
ドーム型空洞 |
2-35 |
2.4.3 |
ピラーを持ったドーム型空洞 |
2-41 |
2.5 |
まとめ |
2-47 |
[第2章参考文献] |
|
2-48 |
第3章 |
計画系デザイン |
|
3.1 |
概要 |
3-1 |
3.1.1 |
調査研究の概要 |
3-1 |
3.1.2 |
調査研究範囲と研究内容 |
3-3 |
3.1.3 |
計画系デザインと意匠系デザインとの関連 |
3-4 |
3.2 |
人の流れに関する検討 |
3-6 |
3.2.1 |
通常時の人の流れに関する検討 |
3-6 |
3.2.2 |
非常時の人の流れに関する検討 |
3-15 |
3.3 |
物の流れに関する検討 |
3-25 |
3.3.1 |
既存の地下施設における設備空間の事例調査 |
3-26 |
3.3.2 |
サポート空間の占有状況に関する分析 |
3-29 |
3.4 |
まとめ |
3-32 |
[第3章参考文献」 |
|
3-34 |
第4章 |
意匠系デザイン |
|
4.1 |
概要 |
4-1 |
4.1.1 |
調査研究の概要 |
4-1 |
4.1.2 |
調査研究範囲と研究内容 |
4-3 |
4.2 |
事例分析 |
4-3 |
4.2.1 |
広場 |
4-4 |
4.2.2 |
柱 |
4-18 |
4.2.3 |
天井 |
4-26 |
4.2.4 |
階段 |
4-37 |
4.2.5 |
素材 |
4-46 |
4.2.6 |
光 |
4-58 |
4.2.7 |
水 |
4-70 |
4.2.8 |
地域性(自然/文化) |
4-77 |
4.3 |
まとめ |
4-84 |
「第4章参考文献」 |
|
4-87 |
第5章 |
ケーススタディ |
|
5.1 |
概要 |
5-1 |
5.1.1 |
研究の背景と考え方 |
5-1 |
5.1.2 |
研究内容 |
5-3 |
5.1.3 |
研究課題の設定 |
5-4 |
5.2 |
地下歩行者通路 |
5-8 |
5.2.1 |
モデルの設定 |
5-8 |
5.2.2 |
テーマの設定 |
5-12 |
5.2.3 |
検討条件 |
5-13 |
5.2.4 |
空間デザインの研究 |
5-15 |
5.3 |
地下多目的複合空間における地下広場 |
5-35 |
5.3.1 |
モデルの設定 |
5-35 |
5.3.2 |
テーマの設定 |
5-39 |
5.3.3 |
検討条件 |
5-40 |
5.3.4 |
空間デザインの研究 |
5-41 |
5.4 |
実現への課題 |
5-88 |
5.4.1 |
地下空洞の規模 |
5-88 |
5.4.2 |
建設方法 |
5-89 |
5.4.3 |
防災対策 |
5-90 |
「第5章参考文献」 |
|
5-92 |
第6章 |
まとめ |
|
6.1 |
構造系デザイン |
6-1 |
6.2 |
計画系デザイン |
6-1 |
6.3 |
意匠系デザイン |
6-2 |
6.4 |
ケーススタディ |
6-4 |
|