1996-p3
|
平成8年度 |
立て型下水処理システムに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
第1章 |
調査研究の背景・目的と調査研究内容 |
1 |
1.1 |
調査研究の背景 |
1 |
1.2 |
調査研究の目的 |
1 |
1.3 |
調査研究の内容 |
2 |
第2章 |
平成7年度複合化構想案の要素システムの機能と規模 |
5 |
2.1 |
円形沈砂池 |
5 |
2.1.1 |
雨天時放流負荷量削減 |
5 |
2.1.2 |
円形沈砂池の特徴 |
5 |
2.1.3 |
円形沈砂池の規模 |
10 |
2.2 |
ディープシャフト |
11 |
2.2.1 |
ディープシャフトの適用条件 |
11 |
2.2.2 |
ディープシャフトの規模 |
12 |
2.3 |
汚泥消化槽 |
15 |
2.3.1 |
汚泥処理施設 |
15 |
2.3.2 |
汚泥消化槽設備 |
15 |
2.3.3 |
消化ガス貯留設備 |
17 |
2.3.4 |
消化ガス発生量 |
18 |
2.3.5 |
発電規模からの下水処理規模 |
26 |
2.4 |
防火/生活用水 |
28 |
2.4.1 |
防火用水 |
28 |
2.4.2 |
生活用水 |
30 |
2.4.3 |
災害時における防火生活用水対策 |
34 |
2.5 |
雨水貯留槽 |
36 |
2.5.1 |
都市の雨水対策 |
36 |
2.5.2 |
下水処理システムにおける雨水貯留の事例 |
42 |
2.5.3 |
雨水貯留施設の規模および建設費 |
47 |
2.6 |
圧縮空気による夜間電力貯蔵 |
47 |
2.6.1 |
エネルギーの貯蔵方法 |
47 |
2.6.2 |
圧縮空気貯蔵の規模 |
48 |
2.6.3 |
CAESによる夜間電力貯蔵 |
48 |
2.6.4 |
CAES−GTとCAES−GE |
50 |
2.6.5 |
揚水発電とCAES |
50 |
2.7 |
設置可能産業施設 |
51 |
第3章 |
大深度大規模立坑およびその実現可能性の検討 |
52 |
3.1 |
大規模立坑の事例 |
52 |
3.1.1 |
神田川取水立坑 |
53 |
3.1.2 |
首都圏外郭放水路立坑 |
54 |
3.1.3 |
那珂導水路石岡第五立坑 |
55 |
3.2 |
大規模立坑の施工法 |
57 |
3.2.1 |
立坑(土留め)工法 |
57 |
3.2.2 |
想定している大規模立坑の施工法 |
58 |
3.2.3 |
標準的な施工手順 |
59 |
3.3 |
大規模立坑の規模と実現可能性 |
64 |
3.3.1 |
深部地盤 |
64 |
3.3.2 |
山留め工としての地下連続壁 |
65 |
3.3.3 |
経済性 |
65 |
3.3.4 |
建設技術からみた実現可能性 |
65 |
第4章 |
コンクリ−ト製高圧容器の実現性 |
67 |
4.1 |
高圧容器材料の比較 |
68 |
4.1.1 |
圧縮空気貯蔵タンク構造の考え方 |
68 |
4.1.2 |
構造材料比較 |
68 |
4.1.3 |
機密性および水密性のための材料 |
69 |
4.2 |
コンクリ−ト製高圧容器の設計と施工 |
70 |
4.3 |
プレストレスとしての重汚水 |
72 |
第5章 |
立て型下水処理システム構想 |
73 |
5.1 |
各構想案の機能比較 |
73 |
5.1.1 |
構想(1)について |
73 |
5.1.2 |
構想(2)について |
73 |
5.1.3 |
構想(3)について |
74 |
5.1.4 |
構想(4)について |
74 |
5.1.5 |
各構想案のまとめ |
74 |
5.2 |
構想(3)の立て型下水処理システム案の総合評価 |
77 |
5.2.1 |
建設費 |
77 |
5.2.2 |
都市環境および防災への貢献 |
78 |
5.2.3 |
環境・省エネ・防災都市コミュニティー構想 |
79 |
第6章 |
まとめと今後の課題 |
80 |
|