1998-p3
|
深部地盤直接蓄熱システムに関する調査研究報告書 |
|
目 次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
研究目的と実施体制 |
3 |
1.1 |
調査研究の背景と目的 |
3 |
1.2 |
調査研究の内容 |
3 |
1.3 |
調査研究の体制 |
5 |
1.4 |
実施状況 |
5 |
1.4.1 |
分科会の実施状況 |
5 |
1.4.2 |
各作業部会の実施状況 |
6 |
第2章 |
地中削孔・埋設・遮水に関する技術 |
9 |
2.1 |
概要 |
9 |
2.2 |
地盤調査技術 |
10 |
2.2.1 |
調査項目 |
10 |
2.2.2 |
主な調査項目の調査方法 |
12 |
2.2.3 |
主な都市の地盤構成事例 |
20 |
2.2.4 |
今後の課題 |
32 |
2.3 |
削孔方式 |
33 |
2.3.1 |
概要 |
33 |
2.3.2 |
削孔方式の検討 |
33 |
2.3.3 |
ホローステムオーガ工法 |
34 |
2.3.4 |
削孔方式 |
40 |
2.3.5 |
削孔費の試算 |
44 |
2.3.6 |
今後の課題 |
45 |
2.4 |
埋設技術 |
46 |
2.4.1 |
概要 |
46 |
2.4.2 |
熱交換チューブ |
48 |
2.4.3 |
仮ケーシング |
56 |
2.4.4 |
注入 |
59 |
2.4.5 |
埋設工事費の試算 |
64 |
2.4.6 |
今後の課題 |
65 |
2.5 |
遮水技術 |
67 |
2.5.1 |
概要 |
67 |
2.5.2 |
全層遮水 |
68 |
2.5.3 |
局部遮水 |
70 |
2.5.4 |
今後の課題 |
70 |
第3章 |
深部地盤蓄熱に関する地盤内熱挙動解析 |
73 |
3.1 |
概要 |
73 |
3.2 |
深部地盤熱移動計算プログラムの開発 |
74 |
3.2.1 |
概略評価用二次元プログラム |
74 |
3.2.2 |
詳細評価用三次元プログラムの検証 |
75 |
3.3 |
垂直型熱交換チューブの埋設間隔および熱回収特性の評価 |
81 |
3.3.1 |
単管 |
81 |
3.3.2 |
無限複数管 |
83 |
3.3.3 |
有限複数管 |
85 |
3.4 |
垂直型熱交換チューブの放熱特性に関する試算 |
90 |
3.4.1 |
管口径と放熱能力の関係 |
90 |
3.4.2 |
土壌の熱伝導率と放熱能力の関係 |
91 |
3.4.3 |
充填材と放熱能力の関係 |
91 |
3.4.4 |
運転条件と放熱能力の関係 |
91 |
3.4.5 |
熱交換チューブの放熱能力に関する基本設計 |
92 |
3.5 |
本システムに関する解析技術開発の必要性 |
98 |
3.6 |
今後の課題 |
99 |
第4章 |
トータルシステムの検討 |
104 |
4.1 |
概要 |
104 |
4.2 |
実用化のための課題と想定される効果 |
104 |
4.2.1 |
想定される応用分野 |
104 |
4.2.2 |
実用化のための課題 |
104 |
4.2.3 |
想定される効果 |
105 |
4.3 |
システムの構成 |
105 |
4.4 |
モデルによる省エネルギー性、経済性、環境保全性の検討 |
107 |
4.4.1 |
事務所ビルモデル |
107 |
4.4.2 |
地中熱源システムモデル |
111 |
4.4.3 |
エネルギー消費量の算出 |
116 |
4.4.4 |
経済性の検討 |
120 |
4.4.5 |
二酸化炭素排出量削減効果 |
123 |
4.4.6 |
まとめ |
124 |
4.4.7 |
今後の課題 |
124 |
第5章 |
まとめと今後の課題 |
125 |
5.1 |
地中削孔・埋設・遮水に関する技術 |
125 |
5.1.1 |
地盤調査技術 |
125 |
5.1.2 |
削孔技術 |
125 |
5.1.3 |
埋設技術 |
126 |
5.1.4 |
遮水技術 |
126 |
5.2 |
深部地盤蓄熱に関する地盤内熱挙動解析 |
127 |
5.3 |
トータルシステムの検討 |
127 |
付録 |
ホローステムオーガ強度計算書 |
129 |
|