2000-P1
要旨に戻ります。
平成12年度
地下空間開発開発計画及び立地選定評価システムの基礎的検討
目   次
委員及び作業部会員名簿
はじめに
第1章 調査研究の概要 1-1
1.1 背景と目的 1-1
1.1.1 背景 1-1
1.1.2 調査研究の目的 1-1
1.2 調査研究の方法 1-2
1.3 既住研究 1-4
1.3.1 地下空間関連の学術的評価に関する既住研究 1-4
1.3.2 地下空間関連の実務的評価に関する既住研究 1-12
第2章 調査研究の対象とした地下施設開発事例 2-1
2.1 地下利用の現状 2-1
2.1.1 地下利用の目的・用途 2-1
2.1.2 地下利用の地域的特長 2-5
2.1.3 開発深度 2-17
2.1.4 調査研究対象地下開発施設の選定 2-17
2 地下街 2-20
2.2.1 施設の概要 2-20
2.2.2 地下利用・立地選定の経緯 2-20
2.2.3 事業化の経緯 2-22
2.2.4 事業化された現況 2-23
2.3 地下鉄道 2-25
2.3.1 施設の概要 2-25
2.3.2 地下利用・立地選定の経緯立地選定の経緯 2-28
2.3.3 事業化の経緯 2-30
2.3.4 事業化された現況 2-34
2.4 地下道路 2-35
2.4.1 施設の概要 2-35
2.4.2 地下利用・立地選定の経緯 2-37
2.4.3 事業化の経緯 2-40
2.4.4 事業化された現況 2-40
2.5 地下河川 2-46
2.5.1 施設の概要 2-46
2.5.2 地下利用・立地選定の経緯 2-50
2.5.3 事業化の経緯 2-51
2.5.4 事業化された現況 2-53
2.6 石油地下備蓄基地 2-55
2.6.1 施設の概要 2-55
2.6.2 地下利用・立地選定の経緯 2-58
2.6.3 事業化の経緯 2-61
2.6.4 事業化された現況 2-62
2.7 鉱山 2-65
2.7.1 施設の概要 2-65
2.7.2 ライフと開発計画 2-66
2.7.3 FSと評価 2-69
2.7.4 現況 2-71
第3章 開発計画とフロー 3-1
3.1 評価フロー 3-1
3.1.1 地下街 3-1
3.1.2 地下鉄道 3-3
3.1.3 地下道路 3-5
3.1.4 地下河川 3-8
3.1.5 石油地下備蓄基地 3-11
3.1.6 鉱山 3-14
3.2 評価項目 3-16
3.2.1 地下街 3-16
3.2.2 地下鉄道 3-21
3.2.3 地下道路 3-26
3.2.4 地下河川 3-31
3.2.5 石油地下備蓄基地 3-36
3.2.6 鉱山 3-41
第4章 まとめと今後の課題 4-1
4.1 平成12年度成果 4-1
4.2 平成13年度の検討課題と計画概要 4-1
巻末資料 地下空間利用例 巻-1