ENAAブログについて

ENAAブログは、エンジニアリング協会の各部署やスタッフが日々の活動の中で感じたこと、経験したことなどをざっくばらんにブログ形式で発信していくコンテンツです。

2024.03.253月13日、麻布台ヒルズマーケットがオープンしました。

「お弁当が高くて買えません!」
グループチャットにメッセージが届きました。

先日、麻布台ヒルズに待望のマーケットがオープンしました。
複数の食品を扱う店舗が入ると当初から聞いていたので、完成を楽しみにしておりました。
メッセージは先に偵察に行った部のメンバーからで、さすが高級志向の麻布台ヒルズ、お手頃価格で買えるお弁当はなかなかないとのこと。現在のオフィスに引っ越してから、昼食の選択肢が狭まってしまったため期待をしていたのですが、日常使いにはちょっと難しいようでした。残念。
ですが、活気があって珍しいアイテムもあり、大勢の人で賑わっている!と聞いて、見るだけでもと、私も遅ればせながら覗きに行ってきました。

百貨店のデパ地下のようなフロアには、お惣菜と共にイートインスペースを設けた店舗から、精肉や鮮魚、野菜などの生鮮食品が美しく並んでいます。空間も大変オシャレで見ているだけでも浮き足立ちます。
そんな中でショーケースの中に並んだ「ぬか漬け」に心惹かれてしまい、20種類程の野菜の中から長芋とアボカドを購入して帰りました。

恥ずかしながら今回初めて知ったのですが、ぬか漬けの発祥は北九州といわれているのですね。
北九州市といえば当協会の協力会員であり、毎年2月には同市でエンジョイセミナーを開催させていただいており、大変お世話になっております。
ぬか漬けがより身近に感じられ、一層感慨深く、美味しくいただきました。次回は定番のナスとゆで卵を買ってみようかな。。。

賑わいを見せる麻布台ヒルズですが、マーケットのあるガーデンプラザはもちろん、現在日本一高いビルの森JPタワーには展望台があり、無料で33階からの展望を楽しむこともできます。
協会へお越しの際には是非、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

担当I

2024.02.22ネーミングにかける熱い想い

先日、「星空舞」という鳥取県産のお米を購入しました。決め手はその珍しい名前です。

紹介文には、
”鳥取県は「星取県」になりました。全国星空継続観察(環境省)で何度も日本一に輝いた鳥取県は、どの市町村からも天の川が見え、夜空を見上げれば星に手が届きそう。そんな星取県の澄みきった空気と豊かな自然から生まれた、星のように輝くお米「星空舞」。際立つツヤと透きとおる甘みが自慢です。“
味や食感以外に景色まで想像を掻き立てる素敵なネーミングです。もちろんお味ももっちり甘く大変美味しかったです。

米といえばコシヒカリやあきたこまちなど馴染み深いものもある一方、星空舞をはじめ、最近はキャッチーな名前が増えてきたように感じませんか?
調べてみたところ、米の名付け方には厳格なルールがあったようです。

遡ること明治時代、品種改良が国主導で盛んになり、農林番号(農林1号など)が振られるようになりました。そこから品種が増えたことでカタカナ6文字が追加。有名なのがコシヒカリ(農林100号)、ササニシキ(農林150号)。

さらに戦後、国とは別に都道府県で独自に品種改良が進み、国と都道府県それぞれを区別するため、国の品種はカタカナ、都道府県の品種はひらがな、または漢字を付けることになります。
そして1991年からはその決まりも撤廃され、自由な名前がつけられるようになり、最近では一般人からの公募で決まることも増えてきているそうです。

米は47都道府県全てで栽培され、今は何と約1000品種!主食(ごはん)用として作付されているものだけでも約320種あるそうです。(2023年4月時点)
ここまでくると自由なネーミングになるのも頷けます。日本人の主食、米への愛ですね。

私が次に気になっているのは、富富富(富山県)、恋の予感(広島県)、くまさんの輝き(熊本県)です。
皆様の好きなお米、食べてみたいお米は何ですか?

担当I

2024.02.19冬の落とし物

先週、風の強い日の午後、協会の仲間らと麻布台ヒルズにスイーツを食べに行きました。
事務所から離れ、明るい店内に入ると会話も軽くなり、プライベートな話にも花が咲きます。
その際、同席した既婚者の数人が結婚指輪をしておらず、それを指摘するとそれぞれが理由を語ります。
私自身の番となり、「実はどこかで無くしてしまった。どこでなくしたのかわからない」と話すと仲間からだんだんと笑顔がなくなる様子。
事実でありながらもその場には相応しくない話をしてしまったなと、反省を覚える午後の出来事でした。

その週末、穏やかな陽気の中、帰宅してきた娘が、開口一番「電車に〇〇〇を忘れたぁ。特徴が無いし、駅で説明するのも面倒なのであきらめる」と話しています。
それを聞いた家内が「あなたのモノだけど、お父さんに買ってもらった思い出も捨てるのよ」との声が、廊下を通じて私の部屋まで聞こえてきました。
耳を傾けると、その遺失物は私がプレゼントしたマフラーのようで、「すぐに駅に連絡すべき...」と家内が話し続けています。
家内に取って、「モノは単なるモノではなく、思い出も詰まっているのだ」と娘を諭す真剣な様子が浮かびます。

マフラーですら、こうなので、「もし、結婚指輪を無くしているという事実」を知ったら...。

今週水曜日に〇回目の結婚記念日を迎えます。
その日の話題を想像すると今から緊張感に包まれます。
いつもとは違うプレゼントをすべきと考えるものの、(指輪以上の思い出になる)プレゼントは何かないか?
良い知恵が全く浮かびません。

(追伸)
マフラーは親切な千葉駅の駅員さんから受け取ったようです。
「駅員さん私も助けて下さい...。」とすがる思いにかられました。

担当K

2024.02.14時間旅行

時間旅行


祝日を含む先週末の3日間、時間に余裕ができたので、急に思い立ち、自分が育った山陰に一人向うことにしました。
降り立った地は、この時期、日本海特有の雪と風はなく、静かに雨のみが降り続きます。

今月、自分自身の節目となる年齢を迎えるにあたり、生を受けてから最も幼少期の記憶のある場所が、今どのようになっているのか、初老を迎えた自分の視線でその場所を衝動的に見たくなったのです。
「神社の横道を通り、松林を抜け、海に続く道」というかすかな記憶

ただ幼少期の記憶は曖昧で、それらしき神社はありましたが、その記憶の場所を見つける事はできませんでした。
もしかすると、あまりにも変わり果てた景色の中を通り過ぎ、記憶の地は既に失われてしまったのかも知れません。
遠い辺境の地ですが「そのままの風景はもうないのかも知れない」とやや空虚な思いにふけり、雨に濡れた砂地の道を歩き、帰路に着く事にしました。

さて当協会は設立45年が過ぎ、数年後には設立から半世紀を迎えます。
設立時から、何もかもが変わったと思いますが、「そのままであり続ける事も、時には必要なのかも知れない」と改めて考えさせられる週末の旅行でした。

昨日、偶然にも協会のIさんが、JR東日本「たびキュン(2/14~3/14) :一人10,000円で新幹線・特急が平日限定で乗り放題」を紹介してくれました。
ちょっと調べると、東京発着の場合、秋田や青森がお得であることは間違いなく、この時期に行きたい観光地として「雪の田沢湖」が第1位のようです。
田沢湖なら新幹線で日帰りできますし、何となく郷愁を誘う場所ですよね。

ただ、もう少し早く教えてくれれば、10万円を使って、雨の山陰を往復しなかったのに...と
Iさんをちょっと恨んでいます。

担当K

 

 

 

2024.01.31「弘法 筆を選ばず」って本当?

弘法大師(空海)は、達筆で数々の書を遺したと言われていますが、それにちなんだ言葉も残っており、今回はそのうち、ご存知「弘法筆を選ばず」に注目します。
意味は、「書く道具や筆の種類にこだわることなく、自分の才能や技術を発揮することが大切だ」ということですよね。

自分の不出来を道具のせいにする人に対して、「弘法筆を選ばず」なんて言ったりしますが、弘法大師は本当に筆を選んでいなかったのでしょうか?
最近では、「実はむしろ逆、筆を選んでいた事」が知られています。
遣唐使として大陸に渡った際に筆を作る工房で優れた筆の作り方を習い、現存する書からも逸品と呼ばれる高級な筆を使っていたことがその理由です。


「やはり良いモノを作るには、いい道具が必要」と言い訳をしてしまうのは、私も文具(万年筆、ボールペン、シャーペン)には「こだわり」があり、海外の高額の文具も購入する度に自分への言い訳に用います。
ただ未だに自分の手になじむのは見つかっておらず...?
探索の日々を続けます。


さて、協会に新しいWG活動(IT関連)が始まる事になり、私がリーダーに任命されました。
ここで私は協会幹部に対し「良いモノを創るために、最高の仲間を集める」という「こだわり」をし、それが叶いました。
今回、集まってくれた仲間は10名。
ちなみに弘法大師にも10人の仲間がいたことが知られています。

10人の仲間との新たな業務を行うという楽しみとともに、WG活動報告結果も楽しみにしていて下さい。

担当K

2024.01.22「白い嘘」

嘘には色があるようです。
日本では「赤」(真っ赤な嘘)が有名ですよね。

先日、協会にお越しになった出向元の先輩が、「直ぐにばれる真実ではない話」をなされます。
私は数十年来の付き合いなので、「また悪い癖が始まった...。」と思い、一笑に付しましたが、これが「赤(真っ赤な嘘)」の例です。

海外では、「黒(black lie)」「青(blue lie)」「白(white lie)」があります。

「black lie」は、悪質な嘘。いわば悪意まみれの嘘というものです。
「blue lie」は、一般的にグループの利益のために使われるもの。
「white lie」は、相手を傷つけないためにつく嘘のこと。日本語で言えば「優しい嘘」の事でしょうか。


最近、私に訪れた「白い嘘」の話...。

体調を崩し年末に自宅療養している私のもとに、急遽、弟夫妻が見舞いに駆け付けてくれました。
寝室という場もあり兄弟だけではぎこちない会話も、義妹が入る事により場がなごみ、会話が流れます。
私から、夫婦ともに痩せた様相を問うと「どこかの夫婦と違って私たちは仲が良いので、一緒にジムでダイエットしているの」と義妹が笑顔で語ります。
そんな一時も、私の体調を気遣ったのか、早々に退散するようです。
ただ普段とは異なり、弟ではなく義妹が運転手となって帰路に着く様子に違和感がありました。

仕事始めの朝、姉から、「弟が再入院する」との電話連絡。
「12月上旬から入院していて、一時退院時にあなたのもとに見舞いに行ったのだ」との事。
夫婦が痩せたいたのは「弟は抗がん剤治療、義妹は看病疲れのためであろう」と姉が続けます。
ほぼ同時期から体調を悪くした私に、自分自身の体調を伝えると、私がさらに病んでしまうから何も言わなかったのだろうとの事です。

病気に打ち勝ち、必ず退院してくれると信じていますが、退院後、まずは「何がジムだ!」と弟夫婦を叱責し、それから「白い嘘」へ御礼をしようと思います。


担当K

2024.01.15来訪神

今日1月15日は小正月(こしょうがつ)。
1月1日を中心とした正月行事「大正月(おおしょうがつ)」に対し、小正月は1月15日に行われる行事のことをいいます。
最近は違う月に行われますが、小正月の有名な行事を掲げるとしたら、秋田県男鹿の「なまはげ」があります。
ミノをまとった村の若者達が鬼のお面を付け、大きな木製の包丁と手桶を持ち「悪い子はいねぇか~!泣く子はいねぇか~!」などと大声を上げながら家々を回る様子に幼い子どもは泣きわめくほど...。
ただし、「なまはげ」と呼ばれる鬼は怠け者を懲らしめて厄払いをする他、祝福をもたらしてくれる「来訪神」として信じられているため、家の主人は正装をして迎え入れ、お酒やお餅でもてなします。

当協会も新年から多くの来客を迎えました。
私に取っては、業務における初めての「来訪者」はホームページ制作のS社のM部長でした。
協会のホームページを「昭和から令和」に変えていただいた功労者です。
いつも、はにかみながら語るM部長の企画提案は奥が深く、思わず頷いてしまうものばかり。
それこそ怠け者の私に取って、M部長は「来訪神」でした。
今年も彼が協会に福を運んでくれそうです。

さて、来訪神として紹介したいのが「アマメハギ」。
なまはげ同様に、能登・輪島地方の怠け者を懲らしめる神様で災厄も祓ってくれます。
今、この地域には怠け者などはいませんので、災厄を祓い、救援と復旧が速やかに進むようアマメハギの力にすがりたい思いです。

能登半島地震でお亡くなりになった方々に謹んで哀悼の意をささげるとともに、被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。

(担当K)

2022.12.26新年を迎える前に...

来年の十二支は、うさぎ年。
私の故郷の山陰は、古事記に記されている「因幡の白うさぎ」の舞台になった地。
その伝承地には白兎神社が鎮座し、白うさぎを主神としています。

ただ「白うさぎ」。
昔ばなしでは、ワニをだましたとされ、ちょっとイメージダウン?
この地では白うさぎは、野にいるうさぎの事ではなく、神話時代にこの地方を治めた一族のことで、兎の如くおだやかで信望の高かったからだと言われます。
実際に地域の海賊であった「ワニ一族」と争う事があったようですが...。

さて来年は、干支で言うと「癸卯(みずのとう)」です。
意味は、「努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍するような年」

1978年の干支、戊午(つちのえうま)に設立した当協会も来年45周年を迎えます。
なお「戊午 生まれ」は「大器晩成型」とのこと。

当協会が、「大器晩成」と言われるように「癸卯の如く、成長し飛躍する年を迎えたい」と思います

本年もご指導下さりありがとうございました。
来年もエンジニアリング協会一同をどうぞよろしくお願いいたします。

担当K

2021.12.17しばしの休み

約9か月間、ブログを続けて参りました。
「未だに閲覧されている内容」や「Google検索のトップになった内容」もあり、
その閲覧数にちょっと引いてしまうぐらい驚きました。
最初は関係者3名ぐらいしか読んでいただけませんでしたが、口コミで広がり今では…!?

業界や協会の仲間が「そうそう!」と思うようなものを書き、
そして「ホッ...」とするような時間を過ごしていただければと思いながら、
M専務理事に見つからないよう業務の合間にこっそりと書いていたら、いつのまにか季節は春から冬になっていました。

「(期待していなかったので、)思ったより良かったよ」と言われるのが一番の誉め言葉。
その言葉を胸に「担当K」は、しばしのお休みをいただきます。

今まで、お付き合い下さりありがとうございました。
読んでくださった皆様そのご家族、協会の仲間に、素晴らしい奇跡が起きますように...。

特にM課長代理、編集ありがとうございました。

(本日の担当:k)

2021.12.16「もしもし」

今日(12月16日)は電話創業の日。
1890年、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始し、千代田区に設置された電話交換局が営業を開始した日です。
アレクサンダー・グラハム・ベルが、1876年に電話機を発明すると、翌1877年には工部省が電話機を早速輸入して実験を行い、電話機の国産化に着手していたようで、明治初期動乱期においてもその素早い動きに感心致します。

ところで、
電話をする際、最初に「もしもし」と言いますが、なぜなのでしょうか?
気になったので調べると...。
当時は、一般電話においても「電話交換手」が仲介したのはご存知と思いますが、
交換手が電話の相手との取次ぎの際、失礼のないように、「これから話します(申し上げます)」という意味で「申し申し」という言葉を使うのが始まりだとか...。
さらに「申し申し(もしもし)」と二回繰り返すのは、当時の電話は雑音も多くなかなか聞き取れなかったことから、相手が聞き取りやすいように二回繰り返したとされたとの事だそうです。

最近は電話以外のあらゆる通信手段が普及しています。
「もしもし」という言葉も電話以外では使う事はなくなりました。

協会内の通信は、文書として残すためさらに詳細内容を伝えるために、数mの距離にいる相手にもメールを主たる通信手段とする事もあるのですが、M専務理事は直接話をする事を好まれます。
多くの職員の前で口頭通達しますので、職員に取ってみると透明性があり安心感があります。
これは上司となった場合には、参考にすべき姿勢と思いますね。
(M専務理事の名誉のために申し上げますと、文書作成能力・スピードも協会トップなので、メールを書くのが苦手としているわけではありません)。

(本日の担当:k)

PAGETOP