1989-m1
|
地下空間開発利用の現況調査 |
(マスタープラン専門委員会報告書 その1) |
目次 |
序 |
|
|
マスタープラン専門委員会名簿 |
|
マスタープラン専門委員会の活動と成果 |
|
第T部
基本問題部会報告 |
|
第U部
エネルギー関連部会報告 |
|
第V部
物流輸送等関連部会報告 |
|
第W部
都市・産業関連部会報告 |
|
目次 |
第1章 |
総論 |
T-1 |
1.1 |
目的 |
T-1 |
1.1.1 |
基本問題部会の目的 |
T-1 |
1.1.2 |
調査検討内容と全体フロー |
T-1 |
1.2 |
体制 |
T-4 |
1.3 |
調査検討結果概要 |
T-4 |
1.3.1 |
地下空間利用の基本概念(WG1) |
T-4 |
1.3.2 |
地下空間利用構想(WG2) |
T-6 |
1.3.3 |
社会環境(WG3) |
T-7 |
1.3.4 |
法制度、補償・保障制度(WG4) |
T-8 |
第2章 |
有職者によって提案された地下空間利用の理念 |
T-10 |
2.1 |
概要 |
T-10 |
2.2 |
地下開発の背景・必要性 |
T-13 |
2.2.1 |
地下の高騰 |
T-14 |
2.2.2 |
大都市への機能集中 |
T-14 |
2.2.3 |
文化的遺産の保存 |
T-15 |
2.2.4 |
ライフスタイルの変化 |
T-15 |
2.2.5 |
技術開発の進展 |
T-15 |
2.2.6 |
その他の要因 |
T-15 |
2.3 |
地下空間開発の基本理念 |
T-16 |
2.3.1 |
地下空間利用一般にわたる基本理念 |
T-16 |
2.3.2 |
有人地下空間利用における基本理念(都市地下空間) |
T-18 |
2.3.3 |
無人地下空間における基本理念(エネルギー貯蔵等) |
T-20 |
2.4 |
まとめ |
T-21 |
第3章 |
地下空間利用構想 |
T-25 |
3.1 |
概要 |
T-25 |
3.1.1 |
利用構想資料収集の経緯 |
T-25 |
3.1.2 |
地下利用構想の全体的傾向 |
T-25 |
3.2 |
都市・産業関連分野における構想 |
T-34 |
3.2.1 |
構想の一般傾向 |
T-34 |
3.2.2 |
構想の用途別傾向 |
T-36 |
3.2.3 |
構想事例 |
T-38 |
3.3 |
物流・輸送関連分野における構想 |
T-40 |
3.3.1 |
構想の一般傾向 |
T-40 |
3.3.2 |
構想の用途別傾向 |
T-42 |
3.3.3 |
構想事例 |
T-44 |
3.4 |
エネルギー関連分野における構想 |
T-46 |
3.4.1 |
構想の一般傾向 |
T-46 |
3.4.2 |
構想の用途別傾向 |
T-47 |
3.4.3 |
構想事例 |
T-48 |
3.5 |
複合施設に関する構想 |
T-50 |
3.5.1 |
構想の一般傾向 |
T-50 |
3.5.2 |
構想事例 |
T-54 |
3.6 |
まとめ |
T-57 |
3.6.1 |
都市・産業関連分野 |
T-57 |
3.6.2 |
物流・輸送関連分野 |
T-57 |
3.6.3 |
エネルギー関連分野 |
T-57 |
3.6.4 |
複合施設 |
T-58 |
第4章 |
都市空間利用をめぐる社会環境 |
T-59 |
4.1 |
概要 |
T-59 |
4.1.1 |
21世紀における都市社会環境の課題 |
T-60 |
4.1.2 |
地下空間開発と社会環境のかかわり |
T-60 |
4.1.3 |
社会環境として取りあげるべき課題 |
T-62 |
4.2 |
地下空間利用における行政と企業の果たすべき役割 |
T-66 |
4.2.1 |
歴史と社会環境 |
T-66 |
4.2.2 |
行政と企業の役割 |
T-72 |
4.3 |
社会環境改善のための地下空間特性利用 |
T-76 |
4.3.1 |
社会環境問題と地下空間活用 |
T-76 |
4.3.2 |
地下空間利用特性の種類 |
T-77 |
4.3.3 |
実際への適用 |
T-79 |
4.4 |
地下空間の防災、安全性および快適性 |
T-82 |
4.4.1 |
設計思想 |
T-82 |
4.4.2 |
管理思想 |
T-85 |
4.4.3 |
防災設備の事例 |
T-87 |
4.5 |
住民運動と評価 |
T-90 |
4.5.1 |
住民運動の社会的・経済的意義 |
T-90 |
4.5.2 |
住民運動の形態 |
T-90 |
4.5.3 |
開発に対する住民の意識 |
T-91 |
4.5.4 |
アセスメントのあり方 |
T-91 |
第5章 |
地下空間利用をめぐる法規と補償・保証制度 |
T-93 |
5.1 |
概要 |
T-93 |
5.2 |
地下空間利用と法規、補償・保証制度とのかかわり |
T-94 |
5.2.1 |
関連法規 |
T-94 |
5.2.2 |
関連補償・保証制度 |
T-96 |
5.3 |
関連法規と補償・保証制度の現況 |
T-98 |
5.3.1 |
関連法規の現況 |
T-98 |
5.3.2 |
関連補償・保証制度の現況 |
T-114 |
5.3.3 |
関連補償・保証制度の動向 |
T-122 |
目次 |
第1章 |
総論 |
U-1 |
1.1 |
調査の目的 |
U-1 |
1.2 |
調査研究計画と体制 |
U-1 |
1.2.1 |
調査研究計画 |
U-1 |
1.2.2 |
調査研究体制 |
U-6 |
1.2.3 |
活動状況 |
U-8 |
1.3 |
利用の現況 |
U-11 |
1.3.1 |
エネルギー関連施設の地下利用 |
U-11 |
1.3.2 |
燃料貯蔵施設 |
U-11 |
1.3.3 |
エネルギー貯蔵施設 |
U-15 |
1.3.4 |
電力製造供給施設 |
U-16 |
1.3.5 |
その他のエネルギー製造供給施設 |
U-16 |
1.3.6 |
社会環境・規正法規 |
U-17 |
1.4 |
利用施設のトレンド |
U-18 |
1.5 |
平成2年度調査研究計画 |
U-21 |
第2章 |
「燃料貯蔵施設」の現状とトレンド |
U-25 |
2.1 |
施設の現況 |
U-25 |
2.1.1 |
調査対象施設 |
U-25 |
2.1.2 |
施設の実績 |
U-26 |
2.1.3 |
地下立地の背景 |
U-55 |
2.1.4 |
利用技術 |
U-58 |
2.2 |
施設の社会環境・規正法規 |
U-62 |
2.2.1 |
社会環境 |
U-62 |
2.2.2 |
規正法規 |
U-63 |
2.3 |
利用施設のトレンド |
U-67 |
2.4 |
まとめ |
U-72 |
第3章 |
「エネルギー貯蔵施設」の現況とトレンド |
U-73 |
3.1 |
施設の現況 |
U-73 |
3.1.1 |
調査対象施設 |
U-73 |
3.1.2 |
施設の実績 |
U-78 |
3.1.3 |
地下立地の背景 |
U-85 |
3.1.4 |
利用技術 |
U-86 |
3.2 |
施設の社会環境・規正法規 |
U-89 |
3.2.1 |
社会環境 |
U-89 |
3.2.2 |
規正法規 |
U-89 |
3.3 |
利用施設のトレンド |
U-90 |
3.4 |
まとめ |
U-91 |
第4章 |
「電力製造供給施設」の現況とトレンド |
U-92 |
4.1 |
施設の現況 |
U-92 |
4.1.1 |
調査対象施設 |
U-92 |
4.1.2 |
施設の実績 |
U-93 |
4.1.3 |
地下立地の背景 |
U-104 |
4.1.4 |
利用技術 |
U-106 |
4.2 |
施設の社会環境・規正法規 |
U-108 |
4.2.1 |
社会環境 |
U-108 |
4.2.2 |
規正法規 |
U-110 |
4.3 |
利用施設のトレンド |
U-119 |
4.3.1 |
電力需要のトレンド |
U-119 |
4.3.2 |
電力製造施設のトレンド |
U-121 |
4.3.3 |
電力供給施設のトレンド |
U-124 |
4.3.4 |
電力製造供給施設の地下化のトレンド |
U-124 |
4.4 |
まとめ |
U-127 |
第5章 |
「その他エネルギー製造供給施設」の現況とトレンド |
U-131 |
5.1 |
施設の現況 |
U-131 |
5.1.1 |
調査対象施設 |
U-131 |
5.1.2 |
施設の実績 |
U-132 |
5.1.3 |
地か立地の背景 |
U-140 |
5.1.4 |
利用技術 |
U-143 |
5.2 |
施設の社会環境・規正法規 |
U-149 |
5.2.1 |
社会環境 |
U-149 |
5.2.2 |
規正法規 |
U-149 |
5.3 |
利用施設のトレンド |
U-149 |
5.4 |
まとめ |
U-153 |
第6章 |
社会環境・規正法規 |
U-154 |
6.1 |
社会環境の現況とトレンド |
U-154 |
6.1.1 |
社会環境の現況 |
U-154 |
6.1.2 |
社会環境への課題 |
U-160 |
6.1.3 |
社会環境のトレンド |
U-164 |
6.2 |
規正法規および技術基準 |
U-164 |
6.2.1 |
燃料貯蔵施設 |
U-165 |
6.2.2 |
エネルギー貯蔵施設 |
U-167 |
6.2.3 |
電力供給施設 |
U-167 |
6.2.4 |
その他エネルギー製造供給施設 |
U-168 |
6.2.5 |
参考事例 |
U-169 |
目次 |
第1章 |
総論 |
V-1 |
1.1 |
調査の目的 |
V-1 |
1.2 |
平成元年度の調査研究要旨と体制 |
V-1 |
1.2.1 |
WGの編成と調査範囲 |
V-1 |
1.2.2 |
調査方法 |
V-3 |
1.2.3 |
調査項目 |
V-3 |
1.2.4 |
活動記録 |
V-3 |
1.3 |
利用施設の現況 |
V-5 |
1.4 |
利用施設のトレンド |
V-7 |
1.5 |
まとめ |
V-10 |
1.5.1 |
地下における物流輸送 |
V-11 |
1.5.2 |
地下化促進の支援技術 |
V-11 |
第2章 |
「地上と地下を結ぶ輸送施設」の現況とトレンド(第1WG報告) |
V-12 |
2.1 |
現況の調査の概要 |
V-12 |
(1) |
調査方法 |
V-12 |
(2) |
問題点の抽出 |
V-12 |
(3) |
調査結果 |
V-12 |
2.2 |
大深度地下における上下輸送のとらえ方 |
V-13 |
2.3 |
既設地下施設の上下輸送方法の現状 |
V-13 |
2.3.1 |
輸送対象物上下輸送 |
V-13 |
(1) |
人 |
V-14 |
(2) |
固体 |
V-15 |
(3) |
流体 |
V-16 |
2.3.2 |
調査結果の考察 |
V-17 |
(1) |
人 |
V-17 |
(2) |
固体 |
V-18 |
(3) |
流体 |
V-19 |
(4) |
まとめ |
V-19 |
2.4 |
地上施設の上下輸送方法とその特徴・能力 |
V-20 |
2.4.1 |
人の上下輸送 |
V-20 |
(1) |
人の輸送の概略 |
V-20 |
(2) |
各方式の輸送システム |
V-20 |
(3) |
人の上下輸送の実績 |
V-22 |
2.4.2 |
固体の上下輸送方法の実績 |
V-22 |
(1) |
固体の上下輸送の概要 |
V-22 |
(2) |
各方式輸送システムとその能力 |
V-22 |
(3) |
固体の上下輸送方法の能力・実績 |
V-27 |
2.4.3 |
流体の上下輸送 |
V-27 |
(1) |
流体の輸送の概要 |
V-27 |
(2) |
各方式の輸送システム |
V-27 |
(3) |
流体の上下輸送式の能力 |
V-27 |
2.5 |
大深度化に伴う上下輸送の問題点 |
V-27 |
2.5.1 |
上下輸送の形態別分類と想定施設 |
V-27 |
2.5.2 |
大深度化に伴う上下輸送の問題点 |
V-31 |
(1) |
人の輸送の問題点 |
V-31 |
(2) |
固体の輸送の問題点 |
V-32 |
(3) |
流体の輸送の問題点 |
V-34 |
2.6 |
トレンド |
V-35 |
2.7 |
まとめ |
V-36 |
第3章 |
「地下における輸送施設」の現況とトレンド(第2WG報告) |
V-38 |
3.1 |
輸送施設の概要 |
V-38 |
3.2 |
輸送施設の現況 |
V-38 |
3.2.1 |
鉄道(地下鉄) |
V-38 |
(1) |
日本の地下鉄 |
V-38 |
(2) |
世界の地下鉄 |
V-42 |
(3) |
車両設備 |
V-43 |
(4) |
経営状況 |
V-44 |
3.2.2 |
操車場 |
V-46 |
(1) |
調査対象施設 |
V-46 |
(2) |
実績 |
V-48 |
3.2.3 |
自動車道路 |
V-48 |
(1) |
道路交通状況 |
V-48 |
(2) |
都市圏における道路の地下利用状況 |
V-53 |
3.2.4 |
地下駐車場 |
V-53 |
3.2.5 |
地下道路(自動車以外) |
V-56 |
3.3 |
利用から観た問題点 |
V-58 |
3.3.1 |
鉄道(地下鉄) |
V-58 |
(1) |
地下鉄整備の困難性 |
V-58 |
(2) |
地下鉄の財政 |
V-58 |
3.3.2 |
操車場 |
V-61 |
3.3.3 |
自動車道路 |
V-61 |
3.3.4 |
地下駐車場 |
V-62 |
3.3.5 |
地下鉄(自動車以外) |
V-63 |
3.4 |
輸送施設のトレンド |
V-65 |
3.4.1 |
鉄道(地下鉄) |
V-65 |
(1) |
大深度地下空間利用の望ましい形態 |
V-65 |
(2) |
地下駅の利便性向上 |
V-65 |
(3) |
将来ニーズに対する新技術の導入・施設の質的向上 |
V-65 |
3.4.2 |
操車場 |
V-66 |
3.4.3 |
自動車道路 |
V-67 |
3.4.4 |
地下駐車場 |
V-67 |
3.4.5 |
地下道路(道路以外) |
V-68 |
3.5 |
まとめ |
V-69 |
第4章 |
「貯蔵施設」の現況とトレンド(第3WG報告) |
V-71 |
4.1 |
調査概要 |
V-71 |
4.2 |
現況調査結果 |
V-71 |
4.2.1 |
単独地下貯蔵施設 |
V-73 |
(1) |
食品類貯蔵 |
V-75 |
(2) |
酒類貯蔵 |
V-75 |
(3) |
危険物貯蔵 |
V-75 |
(4) |
記録材料・製品貯蔵 |
V-76 |
(5) |
特殊品・その他 |
V-76 |
4.2.2 |
集合貯蔵施設 |
V-80 |
4.2.3 |
物流輸送ネットワーク |
V-82 |
4.2.4 |
地下立地の背景 |
V-86 |
4.2.5 |
利用技術 |
V-87 |
4.3 |
社会環境・規正法規 |
V-88 |
4.4 |
利用施設のトレンド |
V-89 |
4.5 |
まとめ |
V-90 |
第5章 |
「情報施設」の現況とトレンド(第4WG報告) |
V-91 |
5.1 |
施設の現況 |
V-91 |
5.1.1 |
調査対象施設 |
V-91 |
5.1.2 |
施設の実績等 |
V-93 |
(1) |
国立国会図書館 |
V-93 |
(2) |
テレビ朝日地下スタジオ |
V-93 |
(3) |
共同溝・CAB |
V-93 |
5.1.3 |
背景 |
V-93 |
(1) |
利点となる項目 |
V-96 |
(2) |
欠点となる項目 |
V-97 |
5.2 |
利用技術、社会環境、規正法規 |
V-99 |
5.2.1 |
利用技術 |
V-99 |
(1) |
監視技術 |
V-99 |
(2) |
施設維持と環境維持技術 |
V-100 |
(3) |
電波利用技術 |
V-100 |
5.2.2 |
社会環境 |
V-100 |
5.2.3 |
規正、法規 |
V-101 |
5.3 |
利用施設のトレンド |
V-102 |
5.3.1 |
情報センターの観点から |
V-102 |
5.3.2 |
情報ネットワークの観点から |
V-103 |
5.3.3 |
大深度地下利用への新たなニーズ |
V-104 |
5.4 |
まとめ |
V-105 |
文献資料リスト |
|
V-107 |
目次 |
第1章 |
総論 |
W-1 |
1.1 |
調査の目的 |
W-1 |
1.2 |
平成元年の調査研究要旨と体制 |
W-1 |
1.3 |
利用施設の現況 |
W-3 |
1.3.1 |
利用施設の実績・背景 |
W-3 |
1.3.2 |
利用技術および技術課題 |
W-7 |
1.3.3 |
社会環境と規正法規 |
W-8 |
1.4 |
利用施設のトレンド |
W-10 |
1.5 |
まとめ |
W-10 |
第2章 |
処分施設の現況とトレンド |
W-11 |
2.1 |
調査対象範囲 |
W-11 |
2.1.1 |
調査対象施設 |
W-11 |
2.1.2 |
収集データの概要 |
W-11 |
2.1.3 |
調査施設一覧表 |
W-14 |
2.2 |
水道施設 |
W-20 |
2.2.1 |
施設の実績 |
W-20 |
2.2.2 |
地下化の背景 |
W-24 |
2.2.3 |
利用技術 |
W-24 |
2.2.4 |
社会環境・規正法規 |
W-24 |
2.2.5 |
利用施設のトレンド |
W-25 |
2.3 |
中水道施設 |
W-27 |
2.3.1 |
施設の実績 |
W-27 |
2.3.2 |
地下化の背景 |
W-28 |
2.3.3 |
利用技術 |
W-29 |
2.3.4 |
社会環境・規正法規 |
W-29 |
2.3.5 |
利用施設のトレンド |
W-30 |
2.4 |
下水道施設 |
W-33 |
2.4.1 |
施設の実績 |
W-33 |
2.4.2 |
地下化の背景 |
W-38 |
2.4.3 |
利用技術 |
W-38 |
2.4.4 |
社会環境・規正法規 |
W-38 |
2.4.5 |
利用施設のトレンド |
W-39 |
2.5 |
廃棄物施設 |
W-40 |
2.5.1 |
施設の実績 |
W-40 |
2.5.2 |
地下化の背景 |
W-41 |
2.5.3 |
利用技術 |
W-43 |
2.5.4 |
社会環境・規正法規 |
W-43 |
2.5.5 |
利用施設のトレンド |
W-44 |
2.6 |
施設の社会環境・規正法規 |
W-45 |
2.7 |
利用施設のトレンド |
W-46 |
2.8 |
まとめ |
W-48 |
第3章 |
災害防止・環境保全施設の現況とトレンド |
W-49 |
3.1 |
調査対象範囲 |
W-49 |
3.1.1 |
調査対象施設 |
W-49 |
3.1.2 |
調査施設の実績 |
W-49 |
3.2 |
防災用備蓄施設 |
W-60 |
3.2.1 |
施設に実績 |
W-60 |
3.2.2 |
施設現況のまとめ |
W-67 |
3.3 |
防災アクセス、一時避難、緊急意思決定施設、代表防災施設 |
W-68 |
3.3.1 |
施設の実績 |
W-68 |
3.3.2 |
施設現況のまとめ |
W-73 |
3.4 |
トンネル河川等施設 |
W-74 |
3.4.1 |
施設の実績 |
W-74 |
3.4.2 |
施設現況のまとめ |
W-78 |
3.5 |
周辺環境保全施設 |
W-81 |
3.5.1 |
施設の実績 |
W-81 |
3.5.2 |
施設現況のまとめ |
W-85 |
3.6 |
利用施設のトレンド |
W-88 |
3.6.1 |
防災用備蓄施設 |
W-88 |
3.6.2 |
防災アクセス、一時避難、緊急意思決定施設、代表的防災施設 |
W-88 |
3.6.3 |
トンネル河川等施設 |
W-88 |
3.7 |
まとめ |
W-89 |
第4章 |
事業施設・実験研究施設の現況とトレンド |
W-91 |
4.1 |
調査対象範囲 |
W-91 |
4.1.1 |
調査対象施設 |
W-91 |
4.1.2 |
施設文献 |
W-91 |
4.1.3 |
調査施設一覧 |
W-91 |
4.2 |
事業施設 |
W-96 |
4.2.1 |
地下工場 |
W-96 |
4.2.2 |
事務所等 |
W-97 |
4.2.3 |
来訪者案内センター・特殊施設 |
W-98 |
4.2.4 |
その他事業施設 |
W-99 |
4.2.5 |
事業施設事例(図、パース、写真等) |
W-99 |
4.3 |
実験研究施設 |
W-102 |
4.3.1 |
実験施設 |
W-102 |
4.3.2 |
図書館・教育施設 |
W-103 |
4.3.3 |
実験研究施設事例(図、パース、写真等) |
W-103 |
4.4 |
まとめ |
W-106 |
4.4.1 |
地下利用の理由 |
W-106 |
4.4.2 |
事業施設・実験研究施設のトレンド |
W-107 |
4.4.3 |
次年度の課題 |
W-109 |
4.5 |
参考資料 |
W-109 |
4.5.1 |
地下空間利用施設現況調査代表例 |
W-109 |
第5章 |
商業施設等の現況とトレンド |
W-112 |
5.1 |
調査対象範囲 |
W-112 |
5.1.2 |
対象範囲 |
W-112 |
5.1.3 |
調査方法 |
W-112 |
5.2 |
国内の地下街・駐車の現況とトレンド |
W-113 |
5.2.1 |
現況 |
W-113 |
5.2.2 |
地下利用の背景 |
W-116 |
5.2.3 |
利用技術 |
W-117 |
5.2.4 |
地下利用における問題点 |
W-117 |
5.2.5 |
トレンド |
W-118 |
5.2.6 |
利用例 |
W-119 |
5.3 |
国内のその他の商業施設の現況とトレンド |
W-123 |
5.3.1 |
現況 |
W-123 |
5.3.2 |
地下利用の背景 |
W-124 |
5.3.3 |
利用技術 |
W-124 |
5.3.4 |
地下利用における問題点 |
W-125 |
5.3.5 |
トレンド |
W-126 |
5.3.6 |
利用例 |
W-128 |
5.4 |
国外の商業施設の現況とトレンド |
W-132 |
5.4.1 |
現況 |
W-132 |
5.4.2 |
地下利用の背景 |
W-133 |
5.4.3 |
利用技術 |
W-133 |
5.4.4 |
地下利用における問題点 |
W-133 |
5.4.5 |
トレンド |
W-134 |
5.4.6 |
利用例 |
W-135 |
5.5 |
まとめ |
W-139 |
|