1991-p6
|
都市部における効率的な地下駐車場システムに関する調査研究報告書 |
|
都市部における効率的な地下駐車場システムに関する調査研究 |
目次 |
はじめに |
|
|
第1章 |
平成2年度の試設計における問題点の整理と解決策の提案 |
1 |
1.1 |
検討条件の整理 |
1 |
1.2 |
問題点の整理と解決策の提案 |
5 |
1.3 |
機械化の検討 |
12 |
1.3.1 |
個別機械の検討 |
12 |
1.3.2 |
大型機械式駐車システムの提案 |
18 |
第2章 |
地下駐車場のネットワーク |
25 |
2.1 |
駐車場ネットワークとは |
25 |
2.1.1 |
個別駐車場の問題点 |
25 |
2.1.2 |
地下駐車場ネットワーク化構想について |
28 |
2.1.3 |
地下駐車場ネットワークに求められる機能とその分類 |
36 |
2.1.4 |
ネットワークの維持・管理 |
46 |
2.1.5 |
ネットワークの法制度 |
49 |
2.2 |
地下駐車場ネットワークの構造、設論 |
52 |
2.2.1 |
各駐車場間の移動手段 |
52 |
2.2.2 |
躯体構造 |
57 |
2.2.3 |
諸設備 |
59 |
2.2.4 |
事例調査 |
70 |
第3章 |
地下駐車場整備の事業手法の検討 |
83 |
3.1 |
駐車場整備の現状と問題点 |
83 |
3.2 |
経営母体(事業者) |
83 |
3.2.1 |
経営母体(事業者)の種類 |
83 |
3.2.2 |
各方式の特徴 |
84 |
3.3 |
用地の確保 |
87 |
3.3.1 |
道路地下 |
87 |
3.3.2 |
公園地下 |
87 |
3.3.3 |
民間用地 |
88 |
3.4 |
資金の調達 |
93 |
3.4.1 |
駐車場整備に対する公的融資制度 |
93 |
3.4.2 |
駐車場整備に対するその他の公的助成措置 |
99 |
3.4.3 |
駐車場にかかわる税制の優遇措置 |
106 |
3.5 |
管理手法の検討 |
109 |
3.5.1 |
事業主体と管理主体 |
109 |
3.5.2 |
管理方法 |
109 |
3.6 |
収支の考え方 |
111 |
3.6.1 |
損益収支算出のための項目 |
111 |
3.6.2 |
損益計画と資金計画 |
111 |
3.6.3 |
各収支項目の考え方 |
112 |
第4章 |
ケース・スタディ |
117 |
4.1 |
計画地点の選定 |
117 |
4.2 |
中野駅北口広場1の地下駐車場計画 |
120 |
4.2.1 |
北口広場1の現況および検討条件の整理 |
120 |
4.2.2 |
交通動線の検討 |
120 |
4.2.3 |
施設配置計画 |
133 |
4.2.4 |
構造形式 |
166 |
4.2.5 |
諸設備 |
166 |
4.2.6 |
地下駐車場案内・誘導設備 |
177 |
4.2.7 |
アメニティー施設 |
182 |
4.2.8 |
概算建設費 |
191 |
4.2.9 |
事業収支の検討 |
193 |
4.2.10 |
代案の検討 |
217 |
4.3 |
中野通り立体化利用“アンダーパス&マルチパーキング構想” |
223 |
4.3.1 |
構想の背景 |
223 |
4.3.2 |
現状の交通需要 |
225 |
4.3.3 |
将来の交通需要予測 |
234 |
4.3.4 |
中野通り地下の利用法 |
236 |
4.3.5 |
アンダーパス&マルチパーキング構想 |
244 |
まとめ |
|
275 |
|