1994-m1
|
地下利用推進部会 |
報告書 |
|
目次 |
序 |
|
|
地下利用推進部会幹事会名簿 |
|
地下利用推進部会の活動と成果 |
|
第T部 基本問題部会報告 |
|
第U部 都市部会報告 |
|
第V部 地方部会報告 |
|
第W部 既存空洞部会報告 |
|
目次 |
第1章 |
活動経緯とまとめ |
T-1 |
第2章 |
研究テーマの提案 |
T-3 |
2.1 |
近隣公園の地下の多目的施設 |
T-3 |
2.2 |
石炭地下貯蔵システム(環境調和型石炭ヤード) |
T-4 |
2.3 |
地盤熱資源の利用および熱エネルギー地下貯蔵システム |
T-5 |
2.4 |
地下アミューズメントパーク |
T-7 |
2.5 |
資源保護・地球環境保全のための廃棄物一時貯蔵 |
T-8 |
2.6 |
環境改善・大都市圏地下物流ネットワーク構想 |
T-10 |
2.7 |
地盤調査自在型ロボットシステムの開発(基本構想の策定) |
T-12 |
2.8 |
地下空間利用と現行法制度に関する実施例の調査研究 |
T-14 |
第3章 |
活動記録 |
T-17 |
3.1 |
概要 |
T-17 |
3.2 |
高度利用・地下特性グループ |
T-18 |
3.3 |
環境保全・防災グループ |
T-19 |
3.4 |
構築・調査技術グループ |
T-20 |
3.5 |
理念・基本グループ |
T-20 |
第4章 |
今後の課題と次年度活動方針 |
T-21 |
目次 |
第1章 |
活動経緯とまとめ |
U-1 |
第2章 |
活動状況 |
U-6 |
2.1 |
第1WG(東京都、千葉市) |
U-6 |
2.1.1 |
アンケート調査 |
U-6 |
2.1.2 |
推進活動 |
U-12 |
2.1.3 |
活動記録 |
U-13 |
2.2 |
第2WG(横浜市、川崎市) |
U-23 |
2.2.1 |
推進活動 |
U-23 |
2.2.2 |
活動記録 |
U-24 |
2.3 |
第3WG(京都市、名古屋市) |
U-26 |
2.3.1 |
推進活動 |
U-26 |
2.3.2 |
活動記録 |
U-28 |
2.4 |
第4WG(大阪市、神戸市) |
U-48 |
2.4.1 |
推進活動 |
U-48 |
2.4.2 |
活動記録 |
U-50 |
第3章 |
今後の課題と次年度活動方針 |
U-53 |
目次 |
第1章 |
活動経緯とまとめ |
V-1 |
第2章 |
活動状況 |
V-3 |
2.1 |
アンケート調査 |
V-3 |
2.2 |
推進活動 |
V-18 |
第3章 |
活動記録 |
V-22 |
第4章 |
今後の課題と次年度活動方針 |
V-38 |
目次 |
第1章 |
活動経緯とまとめ |
W-1 |
第2章 |
活動状況 |
W-2 |
2.1 |
既存空洞の種類 |
W-2 |
2.2 |
既存空洞の現状調査と課題の抽出 |
W-4 |
2.3 |
既存空洞活用の新しい提案 |
W-12 |
2.4 |
大谷石採掘跡空洞をモデルとした既存空洞活用のケーススタディ |
W-18 |
2.4.1 |
第1案 |
W-18 |
2.4.2 |
第2案 |
W-18 |
第3章 |
活動記録 |
W-21 |
第4章 |
今後の課題と次年度活動方針 |
W-22 |
資料一覧 |
|
W-23 |
|