1996-p2
要旨に戻ります。
給水・給電等システムを考慮した複合型地下防災システム構想に関する調査研究報告書
 
目次
はじめに    
第1章 調査研究の概要 1-1
1.1 調査研究の背景と経緯 1-1
1.2 調査研究の目的および内容 1-3
1.3 何故地下か、複合型とは − 本構想の基本コンセプト 1-7
1.4 研究経過の概要 1-9
第2章 兵庫県南部地震の被害と復旧状況調査 2-1
2.1 兵庫県南部地震の概況 2-1
2.2 まとめおよび防災上の課題 2-14
第3章 防災施設等の現況のアンケート調査 3-1
3.1 防災計画 3-1
3.2 防災施設 3-4
3.3 防災情報システム 3-7
3.4 地下利用 3-10
3.5 考察 3-12
第4章 海外の地震防災対策・情報・管理システムの現況調査 4-1
4.1 唐山地震(中国、1976年) 4-1
4.2 アメリカ合衆国、カリフォルニア州の防災対策システム 4-3
4.3 CUBEシステムとノースリッジ地震 4-7
4.4 防災システムの今後の動向について 4-14
第5章 地下(防災・給水・給電)施設の法規上の課題 5-1
5.1 防災施設 5-1
5.2 給水施設 5-2
5.3 給電施設 5-3
第6章 主要都市域の自然環境および想定地震動について 6-1
6.1 歴史地震 6-1
6.2 活断層 6-4
6.3 地盤特性 6-5
6.4 地震規模の予測方法とサイスミックマイクロゾーネーションの方法 6-8
6.5 危険度評価システムの現況 6-19
6.6 まとめ 6-24
第7章 防災センターおよび無休型地下式給水・給電等施設と支援システム 7-1
7.1 基本方針および条件 7-1
7.2 防災センター 7-12
7.3 給水施設と支援システム 7-17
7.4 給電システムと支援システム 7-23
7.5 まとめ 7-33
第8章 防災情報システムの概念と機能の検討 8-1
8.1 防災情報システムの概念 8-1
8.2 防災情報システムの位置づけ 8-3
8.3 防災情報システムの現況への考察 8-5
8.4 これからの防災情報システム 8-10
第9章 複合型地下防災システムの基本構想 9-1
9.1 複合地下防災システムの概念と地下施設の特性 9-1
9.2 早期危険度評価システム(リアルタイム被害推定システム)の導入と構築 9-4
9.3 無休型給水・給電等支援システムについて 9-6
9.4 給水・給電等システムを考慮した複合型地下防災システムの基本構想 9-7
第10章 本構想の実現化へ向けての今後の事例研究の方法、検討項目および課題 10-1
10.1 今後の事例研究の基本方針と立地条件調査 10-1
10.2 モデル地盤における地震情報、活断層情報の整備と最大入力地震動の評価と早期被害予測 10-1
10.3 これからの防災情報システムとその課題 10-1
10.4 複合型地下防災システム構想の導入効果と実現のための検討項目と課題 10-2
付録