1997-p3
|
深部地盤直接蓄熱システムに関する調査研究報告書 |
|
目次 |
はじめに |
|
1 |
第1章 |
研究目的と実施体制 |
2 |
1.1 |
調査研究の背景と目的 |
2 |
1.2 |
調査研究の内容 |
3 |
1.3 |
調査研究の体制 |
4 |
1.4 |
実施状況 |
5 |
1.4.1 |
分科会の実施状況 |
5 |
1.4.2 |
各作業部会の実施状況 |
5 |
第2章 |
地中埋設技術について |
8 |
第3章 |
削孔技術 |
9 |
3.1 |
施工条件 |
9 |
3.1.1 |
熱交換パイプの仕様 |
9 |
3.1.2 |
削孔径(または挿入ケーシングの内径) |
9 |
3.1.3 |
削孔深度 |
9 |
3.1.4 |
土質条件 |
9 |
3.1.5 |
地下水位 |
9 |
3.1.6 |
熱交換パイプの設置間隔 |
9 |
3.1.7 |
削孔本数 |
9 |
3.1.8 |
削孔精度 |
10 |
3.1.9 |
作業基盤 |
10 |
3.1.10 |
空頭制限等 |
10 |
3.1.11 |
建設公害等 |
10 |
3.1.12 |
熱交換パイプ埋設孔の間隔の処理 |
10 |
3.2 |
既存削孔技術 |
11 |
3.3 |
削孔技術の適用性の検討 |
13 |
3.4 |
標準施工手順 |
15 |
3.5 |
機械設備 |
18 |
3.6 |
工事費の試算 |
21 |
第4章 |
熱交換パイプの埋設技術 |
23 |
4.1 |
パイプの仕様 |
23 |
4.1.1 |
パイプの材質 |
23 |
4.1.2 |
地中熱交換器の構造・形状 |
25 |
4.2 |
パイプの埋設方法 |
26 |
4.2.1 |
埋設孔 |
26 |
4.2.2 |
埋設手順 |
27 |
4.2.3 |
間隔保持及び浮力対策 |
29 |
4.2.4 |
充填注入 |
31 |
4.3 |
埋設工費の試算 |
34 |
第5章 |
遮水技術 |
35 |
5.1 |
施工条件 |
35 |
5.1.1 |
遮水条件 |
35 |
5.1.2 |
施工場所 |
35 |
5.1.3 |
規模 |
36 |
5.1.4 |
地盤条件 |
36 |
5.1.5 |
環境 |
36 |
5.2 |
既存遮水技術 |
37 |
5.2.1 |
既存遮水工法の特徴 |
37 |
5.2.2 |
主な遮水工法の特徴 |
37 |
第6章 |
既往のシミュレーション技術の研究 |
54 |
6.1 |
海外における土壌蓄熱システムシミュレーションに関する調査 |
54 |
6.2 |
国内における土壌蓄熱システムシミュレーションに関する調査 |
55 |
第7章 |
深部地盤熱移動計算プログラムの開発 |
57 |
7.1 |
計算条件 |
57 |
7.1.1 |
土壌物性値 |
57 |
7.1.2 |
地中温度の推定方法 |
57 |
7.1.3 |
透水係数 |
60 |
7.2 |
計算方法 |
61 |
7.2.1 |
解析手法 |
61 |
7.2.2 |
基礎方程式 |
64 |
7.2.3 |
垂直管表面近傍の近似計算式 |
66 |
7.2.4 |
数値解析 |
66 |
7.2.5 |
境界条件 |
71 |
7.3 |
数値解析プログラムの概要 |
71 |
第8章 |
蓄熱利用システムの開発 |
74 |
8.1 |
熱利用システムの要件検討 |
74 |
8.1.1 |
海外事例研究 |
74 |
8.1.2 |
モデルにおける熱利用規模の想定 |
86 |
8.1.3 |
熱利用システムの想定 |
89 |
第9章 |
まとめと今後の課題 |
91 |
|