1999-p1
|
線上施設回避型の地下水保全・浄化システムに関する調査研究報告書 |
目 次 |
はじめに |
|
|
第1章 |
調査研究の概要 |
1-1 |
1.1 |
調査研究計画 |
1-1 |
1.1.1 |
調査研究の背景と目的 |
1-1 |
1.1.2 |
平成10年度の調査研究結果 |
1-1 |
1.1.3 |
平成10年度の調査研究により得られた課題 |
1-2 |
1.1.4 |
調査研究の内容 |
1-3 |
1.1.5 |
調査研究の体制 |
1-4 |
1.2 |
調査研究の実施内容 |
1-5 |
1.2.1 |
調査研究の工程 |
1-5 |
1.2.2 |
委員会の開催 |
1-5 |
1.3 |
システムの概要 |
1-6 |
1.3.1 |
システム構築の目的 |
1-6 |
1.3.2 |
システムの対象とする構造物 |
1-9 |
1.3.3 |
システムの構成 |
1-10 |
第2章 |
地下迂回、取水・涵養方法の調査研究 |
2-1 |
2.1 |
概要 |
2-1 |
2.2 |
対象とする構造物 |
2-2 |
2.2.1 |
施工事例及び提案例の分類 |
2-2 |
2.2.2 |
施工事例 |
2-5 |
2.2.3 |
提案例 |
2-16 |
2.3 |
調査事例の評価 |
2-17 |
2.3.1 |
開削工法による浅部での通水システム |
2-17 |
2.3.2 |
開削工法による深部での通水システム |
2-17 |
2.3.3 |
シールド工法での通水システム |
2-18 |
2.4 |
対策検討のための調査設計の考え方 |
2-19 |
2.4.1 |
調査・設計の流れ |
2-19 |
2.4.2 |
調査の考え方 |
2-21 |
2.4.3 |
設計の考え方 |
2-25 |
2.5 |
ドレーン材としてのリサイクル材料利用の検討 |
2-32 |
2.5.1 |
リサイクル材料の分類 |
2-32 |
2.5.2 |
利用可能材料の抽出 |
2-32 |
2.5.3 |
想定される適用例 |
2-37 |
第3章 |
水質保全・浄化方法の調査研究 |
3-1 |
3.1 |
概要 |
3-1 |
3.2 |
地下水の水質・特性 |
3-2 |
3.2.1 |
水質を形成する物質 |
3-2 |
3.2.2 |
水質形成変化のメカニズム(溶解・沈殿) |
3-11 |
3.2.3 |
地下水の水質に影響を与える要因 |
3-15 |
3.3 |
法令で規定されている水質基準項目と水質基準 |
3-18 |
3.3.1 |
地下水循環にかかわる法規制 |
3-18 |
3.3.2 |
法令で規定されている水質基準項目と水質基準 |
3-33 |
3.4 |
建設工事による地下水汚染事例調査 |
3-37 |
3.4.1 |
工事に伴う水質への影響・水質変化 |
3-37 |
3.4.2 |
システムの建設工事や構造物による地下水水質汚染の事例調査 |
3-38 |
3.5 |
線状構造物構築に伴う地下水水質への影響 |
3-40 |
3.6 |
地下水の浄化方法 |
3-42 |
3.6.1 |
処理対象と処理方法 |
3-42 |
3.6.2 |
地下水のモニタリング |
3-48 |
第4章 |
周辺植生の維持・保全技術の調査研究 |
4-1 |
4.1 |
概要 |
4-1 |
4.2 |
根系と土壌環境 |
4-5 |
4.2.1 |
樹木の根系 |
4-5 |
4.2.2 |
植物の土壌環境への適応 |
4-8 |
4.2.3 |
土壌水 |
4-10 |
4.3 |
地下水と土壌環境 |
4-11 |
4.3.1 |
土壌水分を表す単位 |
4-11 |
4.3.2 |
地下水と土壌水 |
4-16 |
4.4 |
根系分布と地下水 |
4-19 |
4.4.1 |
街路樹での影響予測 |
4-19 |
4.4.2 |
対策としての提案システムの整理 |
4-22 |
第5章 |
長期的な維持管理方法の調査研究 |
5-1 |
5.1 |
概要 |
5-1 |
5.2 |
目詰まり防止の事前対策の検討の分類 |
5-1 |
5.2.1 |
地盤透水係数 |
5-1 |
5.2.2 |
土粒子の混入 |
5-3 |
5.2.3 |
地盤土粒子の再配列 |
5-5 |
5.2.4 |
地下水中の排水溶性物質 |
5-6 |
5.2.5 |
地下水中の水溶性物質 |
5-6 |
5.2.6 |
気泡 |
5-7 |
5.3 |
目詰まりに対する長期的な維持管理方法の検討 |
5-7 |
5.3.1 |
取水施設 |
5-8 |
5.3.2 |
通水施設 |
5-8 |
5.3.3 |
涵養施設 |
5-9 |
5.4 |
システムへの適用検討 |
5-9 |
5.4.1 |
取水・涵養・通水施設の目詰まり対策 |
5-9 |
5.4.2 |
運用後のモニタリング |
5-13 |
5.4.3 |
運用後の維持管理作業 |
5-14 |
第6章 |
総合環境影響評価 |
6-1 |
6.1 |
概要 |
6-1 |
6.2 |
評価方法の概要 |
6-1 |
6.2.1 |
評価項目の抽出 |
6-1 |
6.2.2 |
環境影響評価フロー |
6-2 |
6.2.3 |
評価手法 |
6-7 |
6.2.4 |
評価ケースの分類 |
6-7 |
6.3 |
システムの整理と適用性 |
6-9 |
6.3.1 |
提案システムの整理 |
6-9 |
6.3.2 |
各構造物への適用性 |
6-13 |
6.4 |
評価モデルの作成 |
6-16 |
6.4.1 |
地盤モデル |
6-16 |
6.4.2 |
各取水迂回避施設のモデル化 |
6-19 |
6.4.3 |
評価モデルの設定 |
6-30 |
6.5 |
システムの総合評価 |
6-32 |
6.5.1 |
地下水流動評価 |
6-34 |
6.5.2 |
地下水水質影響評価 |
6-44 |
6.5.3 |
植生影響評価 |
6-49 |
6.6 |
システムの付加価値的利用法 |
6-51 |
第7章 |
まとめ |
7-1 |
7.1 |
まとめ |
7-1 |
7.2 |
今後の課題 |
7-5 |
添付資料 |
|
|
資料-1 |
視察調査報告 |
|
資料-2 |
施工事例調査 |
|
資料-3 |
特許事例調査 |
|
資料-4 |
地下水流動解析結果 |
|
|