2000-p4
要旨に戻ります。
平成12年度
未利用地下空間の合理的閉鎖・付加価値利用システムに関する調査研究報告書所
目   次
第1章 調査研究計画及び実施内容 1
1.1 背景と目的 1
1.2 調査研究の内容 1
1.3 調査研究の実施状況 3
1.3.1 委員会  
1.3.2 作業部会  
1.3.3 現地視察及びヒアリング  
第2章 未利用地下空間の再利用 7
2.1 鉱山の未利用地下空間再利用 7
2.1.1 鉱山周辺の地域特性と空間特性  
2.1.2 大谷採石場の検討  
2.1.3 釜石鉱山の検討  
2.2 廃線鉄道トンネルの再利用 37
2.2.1 旧国鉄大隈線(鹿児島県福山町)  
2.2.2 旧鉄岩日北線(山口県錦町)  
2.2.3 旧国鉄佐久間線(静岡県天竜市)  
2.3 廃線道路トンネルの再利用 76
2.4 再利用の課題 77
2.4.1 鉱山跡の再利用の課題  
2.4.2 廃線トンネルの再利用の課題  
第3章 未利用地か空間の合理的閉鎖 80
3.1 地下空洞の合理的閉鎖システム 81
3.1.1 検討対象地下空間  
3.1.2 閉塞(空間充填)方針  
3.1.3 適用工法の選定  
3.1.4 施工配置  
3.1.5 モデルシステムの評価  
3.1.6 モデル空洞閉鎖実施のための問題点と課題  
3.2 採石場跡地の合理的閉鎖 95
3.3 過去の閉鎖事例、閉鎖検討事例 98
3.3.1 大谷採石場の閉鎖検討事例  
3.3.2 横浜市での事例  
3.4 合理的閉鎖方法の問題点と課題 120
第4章 未利用地下空間の再利用概略評価システム 123
4.1 再利用可能性判断の指標 123
4.2 システム構成 124
4.3 検討対象施設の設定と特性の分析抽出 125
4.3.1 地下空間利用可能な施設の抽出  
4.3.2 施設特性の抽出  
4.4 再利用評価に必要な調査項目の抽出 129
4.4.1 概要調査項目  
4.4.2 周辺環境に係る調査項目  
4.4.3 空間別調査項目  
4.4.4 既存施設調査項目  
4.5 評価項目と評価基準 131
4.5.1 施設特性評価  
4.5.2 施設整備に対するニーズ評価  
4.5.3 立地適正評価  
4.5.4 施設の建設容易性評価  
4.6 評価方法と評価項目の重み付け 140
4.6.1 評価方法  
4.6.2 評価項目の重み付け係数  
4.7 まとめ 150
4.8 課題 150
第5章 まとめ 153
資料編   157