各サブタスクの平成7年度の成果概要


3.5 安全対策・評価技術

3.5.1 研究開発目標

 本研究の第I期における目標は、今後構築されていくWE−NETの各システムをにらんで、それらのシステム毎の異常・事故事象の抽出と、その影響の推定を踏まえて、各システムが具備すべき安全機能を明確にするとともに、リスクの観点から安全確保のための基本構想を明らかにすることである。このため、研究チームによる調査研究を推進するとともに、学識経験者、有識者、開発担当者からなる委員会を設置し、安全設計に関する調査研究を行い、安全解析のための仕様検討並びに安全解析結果の評価を行うこととした。
 第I期の2年目である平成6年度においては、これらの評価に先立って、前年度に引き続いて関連データの収集・整理を実施するとともに、安全評価に有用と考えられるシミュレーションコードの開発に着手することとし、以下の検討項目を実施した。

3.5.2 安全設計検討・評価

(1) 安全設計・事故例・法規格等の現状調査
 化学プラント、エネルギープラント等で実績のあるシステム安全設計手法を調査し、各手法の特徴点を整理した。国内における液体水素の事故例調査を行ったが、報告されたものはなく、専門の機関或いは専門家に接触してトラブル事例やプラントの安全設計の内容について聴取した。海外における事故例調査については、気体水素の事故例を含めた(1988年、北海ガス田での爆発による165人の死亡事故を含む)。また、液体水素の貯蔵設傭・消費設備に関して、現状の法規格からどの様な事項が要求されるのかを整理した。

(2) WE−NETシステム毎の異常・事故事象の抽出
 今年度は水素製造設備(水電解)及び貯蔵設備(液体タンク)に着目し、各々の設計情報の入手を試みた。まず、その第1ステップとして、今年度は気体水素・液体水素の危険性(ハザード)の摘出・整理を行うとともに、今後事故事象を検討してゆく際の考え方を整理した。

3.5.3 各種事故の安全解析の整備

(1) 安全解析に必要な情報収集
 昨年度は国内での文献調査を行ったが、今年度は米国における文献調査を行い、安全解析に有用な各種の情報(水素の安全に係わる、NASA又は関連機関発行のマニュアルほか)を入手した。比較的大きな実験として、NASAでの1,500ガロンの液体水素漏洩試験について、文献の詳細な調査と分析を行いシミュレーションに役立てた。

(2) シミュレーションプログラムの開発着手
 液体水素漏洩時の蒸発、拡散に伴う濃度分布の変化をモデル化するシミュレーションコードの開発に着手するとともに、圧縮ガスタンクの爆発に伴う周辺の構造物、人間への影響を評価できるシミュレーションコードを水素ガスに適用できるように改良、開発に着手した。

3.5.4 今後の課題

 今後、WE−NET各システムの安全機能を明確にする上で必要と考えられる安全思想・安全目標・安全設計指針の調査並びに検討を継続する。事故例及び法令・規格・基準類の調査に関しては平成6年度までに大略の調査を行った。しかし、国内外の既存プラントにおける安全管理の現状調査、或いは関連法規格とそれらに基づく安全規制の背景の整理等は、安全上の指針を検討する上で極めて有用な事項と考えられるので、これらは継続して実施する。WE−NETシステム毎の異常・事故事象の抽出については、関連サブタスクの動きも踏まえた上で進めてゆく。
 また、安全評価技術の一つとしてのシミュレーションモデルの開発については、平成6年度までの結果を踏まえつつ、液体水素の漏洩挙動、或いは液体水素の爆発挙動に関するシミュレーションモデルの開発を継続して実施する。これにより、将来構築されるWE−NETシステムに応じて想定した事故事象の影響推定と安全対策へのフィードバックができるようにする。



Copyright(C) 1998-2003 New Energy and Industrial Technology Development Organization