エンジニアリングシンポジウム

エンジニアリングシンポジウム2025
開催案内
開 催 日 | 2025年10月23日(木) 10:30 ~ 18:10 |
---|---|
会 場 | 日本教育会館 一ツ橋ホール |
開催方法 | 会場とオンライン(Zoomウェビナー)のハイブリッド開催 |
主 催 | 一般財団法人エンジニアリング協会 |
後 援 | 経済産業省 |
募集要項
・本シンポジウムは原則、会員限定です。
【参加費】
会場参加 :9,900円(消費税込・交流会費込)
オンライン参加 :7,700円(消費税込・交流会なし)
(シンポジウム開催後、請求書を郵送します。)
【お申込方法】
各社の連絡担当者へ「申込シート」を送付します。
各社毎に会場参加者とオンライン参加者をそれぞれ申込シートに取りまとめいただき、
シンポジウム事務局(sympo-admin@enaa.or.jp)宛にお申込ください。
高専生・大学生・大学院生の方:学生専用ページよりお申込ください。(学生ページはこちら)
会場参加の皆様へ
・開催1週間前頃に、参加証のダウンロードリンクを各参加者の申込アドレス宛に送付します。
事前に印刷し、開催当日会場1階受付でご提示ください。
・開催前日の10/22午前中までに、講演資料データのダウンロードリンクを
各参加者の申込アドレス宛に送付します。 当日は各自印刷、または
タブレット等ご持参ください。会場での講演資料集の配布はございません。
・座席は自由席です。空いている座席にお掛けください。
オンライン参加の皆様へ
・Zoomウェビナーを利用します。
視聴に必要な環境(パソコン等のハードウェア、ブラウザ等のソフトウェア、通信環境等)は、
参加者側の責任と負担で準備をお願いします。
・開催前日の10/22午前中までに以下2点を各参加者の申込アドレス宛に送付します。
①当日の視聴用URL(発信元:Zoom)
②講演資料データのダウンロードリンク
・配信の録画、録音、キャプチャー取得などのデータ保管や、参加申込者以外の同時視聴は禁止します。
【お申込締切】
2025年10月1日(水)17:00まで
【同時開催】
①2025年度 エンジニアリング功労者賞・奨励特別賞 受賞パネル展
②ソフトウエア デモ体験会(アルテリックス・ジャパン合同会社/アヴィバ株式会社)
上記2イベントを会場後方ホワイエにて開催します。
会場参加者限定でご参加いただけますので、是非足をお運びください。
【PDU・CPU申請について】
本シンポジウムにご参加いただくと各種認定ポイントが取得できます。
終日のご参加で、PDU:4PDU、CPU:4.2ポイント(予定)が取得できます。
(会場参加・オンライン参加共に、シンポジウム開催後のオンライン申請を予定しております。)
【お問い合わせ先】
ご不明な点がございましたらシンポジウム事務局までお問い合わせください。
シンポジウム事務局 E-mail:sympo-admin@enaa.or.jp TEL:03-6441-2910
プログラム
2025年10月23日(木)/ 日本教育会館 一ツ橋ホール | |
---|---|
10:30 |
〔 エンジニアリング功労者表彰プロジェクト 〕 櫻木 邦春 モザンビークのCoral SA社向けに浮体式LNG生産・貯蔵・出荷設備を建造し、結果的に同国のGDP6.5%成長に貢献したCoral South FLNGプロジェクトを紹介します。当社は仏Technip Energies、韓サムスン重工業とのコンソーシアムで挑み、期日通りに完工して同国初のLNG生産および出荷を達成しました。本講演ではプロジェクト管理や現地のエンジニア、オペレーター育成を中心にお話しします。 |
11:10 |
〔 エンジニアリング功労者表彰プロジェクト 〕 鈴木 琢也 優れた探索能力と高い汎用性を有する新しい逆解析手法MIEC®についてご紹介します。 |
昼休み | |
13:00 |
協会挨拶 理事長 寺嶋 清隆(日揮ホールディングス株式会社 代表取締役副社長執行役員 CFO) |
13:10 |
〔 講演Ⅰ 〕 日本製鉄経営改革の要諦と世界No.1への挑戦 橋本 英二 社長就任から2年で日本製鉄をV字回復させた経営改革の要諦と世界No.1を目指すリーダーの胸の内を語ります。 |
14:25 |
〔 講演Ⅱ 〕 どこまでスゴイ!? マンガやアニメのエンジニアリング 柳田 理科雄 マンガやアニメでは、たくさんの科学者や技術者たちが、驚くべきものを作ってきました。 |
15:40 |
〔 講演Ⅲ 〕 日本のGXの課題と展望 竹内 純子 わが国はGX(グリーントランスフォーメーション)を主要政策として掲げている。政府はGX分野に10年間で官民合わせて150兆円規模の投資を見込むが、その前提となる低廉で安定的な脱炭素電源を潤沢に確保することができていない。エネルギーの確保は生命線であり、一瞬たりとも途切れさせることはできない。 |
16:55 |
交流会 同会館9階 喜山倶楽部 |
※ 諸事情により、講演者および演題が変更になる場合があります。
※ 会場参加希望者が会場の定員を上回ると予想される場合、オンライン参加に切り替えていただくことがあります。
※ 万が一会場での開催が危ぶまれる場合は、全面オンライン開催に切替えて実施します。
【会場のご案内】
日本教育会館 一ツ橋ホール
〒101-0003
東京都千代田区一ツ橋2-6-2
TEL:03-3230-2833(道案内専用電話)
電車でのご来場
地下鉄都営新宿線
東京メトロ半蔵門線
▶神保町駅(A1出口・徒歩3分)
地下鉄都営三田線
▶神保町駅(A6出口・徒歩5分)
東京メトロ東西線
▶竹橋駅(1b出口・徒歩5分)
※駐車場はございません。