地球をまもり 豊かな社会をつくる エンジニアリングの 挑戦
What's New
2023.11.28協会からのお知らせ
2023.11.24講演会・セミナー・説明会
2023年度 第6回 エンジニアリングの最新DXセミナー第3期(Zoomライブ配信)
オープン&クロ―ズ戦略とそのビジネス展開~21世紀の日本企業の新たな方向性を求めて~
開催:2023年12月22日(金) 10:30 ~ 12:00
2023.11.21講演会・セミナー・説明会
日本流DXのすゝめ ~価値共創時代のプログラムマネジメント~
開催:2023年12月21日(木) 10:30 ~ 12:00
2023.11.20講演会・セミナー・説明会
我が国のカーボンマネジメント政策の現状と今後
開催:2023年12月19日(火) 10:30 ~ 12:00
2023.11.15講演会・セミナー・説明会
テーマ:金属資源循環の課題と展望「選別技術の展開と資源循環に向けた取り組み」
講 師:(国研)産業技術総合研究所 環境創生研究部門 首席研究員 大木 達也 氏
開 催:2023年12月1日(金)13:30~15:00(予定)
2023.11.06PMセミナー
2023.11.24講演会・セミナー・説明会
2023年度 第6回 エンジニアリングの最新DXセミナー第3期(Zoomライブ配信)
オープン&クロ―ズ戦略とそのビジネス展開~21世紀の日本企業の新たな方向性を求めて~
開催:2023年12月22日(金) 10:30 ~ 12:00
2023.11.21講演会・セミナー・説明会
日本流DXのすゝめ ~価値共創時代のプログラムマネジメント~
開催:2023年12月21日(木) 10:30 ~ 12:00
2023.11.20講演会・セミナー・説明会
我が国のカーボンマネジメント政策の現状と今後
開催:2023年12月19日(火) 10:30 ~ 12:00
2023.11.15講演会・セミナー・説明会
テーマ:金属資源循環の課題と展望「選別技術の展開と資源循環に向けた取り組み」
講 師:(国研)産業技術総合研究所 環境創生研究部門 首席研究員 大木 達也 氏
開 催:2023年12月1日(金)13:30~15:00(予定)
2023.11.01講演会・セミナー・説明会
インテリジェントでスマートな建設プラットフォーム
開催:2023年12月5日(火) 10:30 ~ 12:00
2023.10.25講演会・セミナー・説明会
「高まる地政学的リスクと、企業のリスクヘッジ手段としての貿易保険の役割」
講師:黒田 篤郎 様(株式会社日本貿易保険(NEXI)代表取締役社長 )
開催:2023年11月28日(火) 10:30 ~ 12:00
2023.10.23講演会・セミナー・説明会
2023年度 第5回 エンジニアリングの最新DXセミナー第3期
サステナビリティ規制の真意と製造業DXの活路とは
開催:2023年11月17日(金) 10:30 ~ 12:00
2023.11.06PMセミナー
2023.09.14PMセミナー
2023年度「SP-G2 国内契約モデルフォームコース ~プラント建設国内契約のプロを目指す~」の申込受付を開始しました。
2023.09.04PMセミナー
2023.09.01PMセミナー
2023.08.01PMセミナー
2023.07.14PMセミナー
SP-T1特別シンポジウム 申込受付開始 ※会場受講・オンライン聴講
SP-T1特別シンポジウム スマート製造への道のり~デジタル・ロボット・サプライチェーン の申込受付を開始しました
2023.07.14PMセミナー
SP-A2Eコース(第11回)申込開始<オンライン形式によるセミナー> SP-A2E COURSE, APPLICATIONS NOW OPEN!
SP-A2E 英語で学ぶプロジェクトマネジメント基礎習得コースの申込受付を開始しました
2023.07.10PMセミナー
2023.11.28協会からのお知らせ
2023.11.02安全対策支援室
2023.10.19協会からのお知らせ
【第2回】Mr. LNG Processと呼ばれた男 ~困難な条件下でも最適のプラントをつくる~
【第3回】現場を歩き続けた男 ~プロジェクトマネージャーに文系も理系もない~
2023.10.06協会からのお知らせ
鉄でランドマークをつくった男 ~技術力と語学力でビジネスを創造する~
JFEエンジニアリング㈱ 元フィリピンエンジニアリング センター長
渡部 孝 氏
2023.09.29安全対策支援室
2023.09.15協会からのお知らせ
メンテナンスのため下記期間は当サイトへのアクセスができませんので予めご了承ください。
停止期間:2023年9月23日(土)22:00~9月24日(日)8:00(予定)

エンジニアリング協会について
地下開発利用研究
センターGeo-space Engineering Center
身近なフロンティア-地下空間-の特徴を活用して地上の環境を守り、市民のくらしと安全に役立ち、また新たな産業経済社会の発展を実現するために、多くの専門分野にわたる会員企業の力を結集し、エンジニアリングの研究開発を推進しています。
エネルギー・
資源開発 環境安全センターSafety and Environment Center for Energy and Natural Resources Development
エネルギー・資源開発に係る『保安の確保と環境保全』に関する情報収集・調査研究を推進する機関として、エネルギー・資源開発に伴う保安と環境保全問題に取組んでいます。
HAKURYU-5 提供:日本海洋掘削(株)