エンジニアリングシンポジウム2015

開催日 2015年10月30日(金)

 


パンフレット(PDF)

 


バナーとしてご利用ください

会場 日本都市センター会館
主催 一般財団法人 エンジニアリング協会
後援 経済産業省
協賛 独立行政法人国際協力機構/ 株式会社国際協力銀行/ 独立行政法人日本貿易振興機構/ 独立行政法人日本貿易保険/ 日本機械輸出組合/ 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構/ 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構/ 国立研究開発法人産業技術総合研究所/ 一般社団法人日本産業機械工業会/ 公益社団法人日本プラントメンテナンス協会/ 一般社団法人海外建設協会/ 一般社団法人海外コンサルティング企業協会/ 特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会/ 公益社団法人化学工学会/ 公立大学法人産業技術大学院大学/ 国立大学法人名古屋工業大学産学官連携センター/ 国立大学法人横浜国立大学大学院工学研究院 (順不同)

お問い合わせはこちら

募集要項

【参加費(シンポジウム&交流会 消費税込み)  9,720円 】
お申し込み受付後請求書を郵送しますので、指定口座にお振込みください。
お振込みいただいた参加費はご返金できませんので、予めご了承ください。

【お申し込み〆切】
~ 2015年10月23日(金)
(締切後のお申し込みは、事務局までご連絡ください)

プログラム

2015年10月30日
A会場 3FコスモスⅠ B会場 3FコスモスⅡ C会場 5Fオリオン
エネルギー・環境
(Energy Mixの選択)
技術・イノベーション
(InnovationとBreakthrough)
進化するマネジメント
(Business Resourceの多様化)
09:30

A-1:
変貌する国際エネルギー情勢と日本のエネルギーミックス

小林 良和
一般財団法人日本エネルギー経済研究所
化石エネルギー・電力ユニット
石油グループマネージャー

米国におけるシェール革命や原油価格の下落、中東情勢の流動化など日本を巡る国際エネルギー情勢は大きく変貌しつつある。そうした国際情勢を踏まえ、3E+S(エネルギー安全保障、地球環境対策、経済競争力および安全性)のバランスを考慮しながら、2015年6月に、新しいエネルギーミックスの目標値の素案が示された。その中では大幅な省エネを進めつつ、原子力や再生可能エネルギーを共に20%以上活用していくといった目標が掲げられている。今後はこのミックスをどのようにして実現させていくかがより重要な課題となっていく。

小林 良和

一般財団法人日本エネルギー経済研究所
化石エネルギー・電力ユニット
石油グループマネージャー


<略歴>
1996年一橋大学社会学部 卒業
2002年米国ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題研究大学院修士課程 修了
1996年東燃株式会社(現 東燃ゼネラル石油株式会社)入社、和歌山工場配属
1998年東燃タンカー株式会社出向
2000年東燃ゼネラル石油 供給物流本部
2004年一般財団法人日本エネルギー経済研究所 入所
2012年同研究所 化石エネルギー・電力ユニット 石油グループマネージャー

<団体等での活動>
国際大学非常勤講師
一般財団法人国際石油交流センター 事業検討分科会委員

<主要著書>
‘Energy security in Northeast Asia,’ Journal of Economic and Energy Development, Volume 31 Number 2 2006.
‘Enhancing Energy Resilience: Challenging Tasks for Japan’s Energy Policy, ’ Strategic Japan: New Approaches to Foreign Policy and the U.S.-Japan Alliance (edited by Michael J. Green and Zack Cooper) CSIS /Rowman & Littlefield, November 2014.
‘Japan’s energy policy and energy diplomacy in the Gulf,’ (with Yukiko Miyagi), The Emerging Middle East ? East Asia Nexus (edited by Anoushiravan and Yukiko Miyagi) Routledge, April 2015.

B-1:
スマートコミュニティによるエネルギーイノベーション

有倉 陽司
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
スマートコミュニティ部長

国内外において再生可能エネルギーの急速な導入による系統安定化問題が現実の課題となっているが、NEDOは、2000年頃から大規模の太陽光発電や風力発電などを電力系統に安定的に接続するための系統連系技術の開発と実証を通じてその利用拡大に向けた取り組みを進めてきた。現在は、電力系統だけでなく、需要家側や交通システムとも情報連携し、地域全体のエネルギー需給を最適化・効率化するスマートコミュニティの実現を目指し、実証事業を展開していることから、国内外の最新状況を紹介する。

有倉 陽司

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
スマートコミュニティ部長



<略歴>
1989年京都大学工学部卒業(京都大学大学院 修士課程 平成3年修了 )
1991年通商産業省入省                           
   機械情報産業局、産業政策局、資源エネルギー庁、通商政策局、製造産業局等を経て
2009年国土交通省 総合政策局情報政策課企画室長        
2011年内閣官房 情報通信政策(IT)総合戦略室 参事官      
2013年内閣府 原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム 参事官
2015年国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構 スマートコミュニティ部長

C-1:

総力戦の時代を勝ち抜くマネジメント ~経営戦略としてのダイバーシティ~

大川 順子
日本航空株式会社
取締役専務執行役員

社会への感謝の気持ちを忘れずに「世界で一番お客さまに選ばれ、愛される航空会社」を目指すJAL。大競争時代におけるビジネスは「総力戦」であり、女性活躍推進をはじめとしたダイバーシティは経営戦略として必須である。「JALフィロソフィ」という社内共通の価値観をベースとして、「仕組み」と「考え方」の変革を進める同社の現状と課題、男性・女性それぞれへの提言を、客室乗務員出身の女性経営者ならではの視点で語る。経営破綻直後に同社として初の女性客室本部長に就任し、5000人以上の大組織を率いた経験に根差したリーダーシップとマネジメント論。

大川 順子

日本航空株式会社
取締役専務執行役員



<略歴>
1978年東京理科大学薬学部 卒業
1977年日本航空 入社
2001年第一客室乗員部客室マネジャー
2009年客室品質企画部長
2010年株式会社日本航空 執行役員
2013年日本航空株式会社 取締役専務執行役員(現任)

<団体等での活動>
2015年5月 公益財団法人経済同友会入会
     創発の会 所属
     産業懇談会(第2木曜グループ) 所属

11:10

A-2:
水素エネルギーシステムの構築に向けた現状と今後の展開

亀山 秀雄
一般社団法人 水素エネルギー協会 会長
東京農工大学 名誉教授

水素をエネルギーとして利用することの意義、水素社会実現に向けた政策動向、製造、輸送・貯蔵、利用まで関連する技術動向、現状の課題と解決策への取組状況、エンジニアリング業界に期待する役割、再生可能エネルギーの地産地消により水素社会がもたらす地域振興と雇用増大、化石燃料と再生可能エネルギーのベストミックスによるエネルギー構造、2050年までのロードマップなど、水素エネルギーを取り巻く国内外の情報と実現に向けた取組についての最新情報を提供する。

亀山 秀雄

一般社団法人 水素エネルギー協会 会長
東京農工大学 名誉教授


<略歴>
1973年東京農工大学工学部 卒業
1978年東京大学大学院 博士課程修了 工学博士
1978年東京大学工学部化学工学科 助手
1982年東京農工大学工学部化学工学科 助教授
1993年東京農工大学大学院工学研究科 教授
2005年東京農工大学大学院技術経営研究科 教授
2010年東京農工大学大学院産業技術専攻 教授
2015年東京農工大学 名誉教授

<団体等での活動>
水素エネルギー協会会長、国際P2M学会副会長、
資源エネルギー庁水素・燃料電池戦略協議会委員、産業構造審議会地球環境小委員会委員

<主要著書>
1)H.Kameyama et.al;”Research Approaches to Sustainable Biomass Systems”、 Chaper11 “Co-generation by Ethanol Fuel”、Academic Press,1st Edition(2013/10/10)
2)吉田、山本、小原、綿木、亀山 共著 ;「実践プログラムマネジメント」、日刊工業新聞社、2014年3月刊
3)亀山 監修著;「骨太のエネルギーロードマップ、化学工業社、2005年10月刊
4)亀山、小島 共著;「エネルギー・資源リサイクル」、培風館、1996年7月

B-2:
『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』

出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長

21世紀を迎え、近い将来必ず直面するといわれている食料問題や環境問題。当社は微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)の屋外大量培養に2005年、世界で初めて成功し、ミドリムシを広める技術を確立した。ミドリムシは59種類もの豊富な栄養素を含んでおり、機能性食品やサプリメントへ活用をしている。またミドリムシが含有する油脂がバイオ燃料に適していることからバイオジェット燃料やバイオディーゼル燃料への研究開発も行っている。今後ミドリムシを用いて世界の食料問題、そして環境問題の解決への貢献を目指していく。

出雲 充

株式会社ユーグレナ
代表取締役社長


<略歴>
2002年東京大学 農学部 卒業
2002年東京三菱銀行入行
2005年株式会社ユーグレナを創業、代表取締役社長就任

<団体等での活動>
・東京大学在学中に米国スタンフォード大学で開催された「アジア太平洋学生起業家会議」日本代表を務める
・内閣の知的財産戦略本部「知的財産による競争力強化・国際標準化専門調査会」委員(2010年~)
・経済産業省・農林水産省ミラノ国際博覧会日本館基本計画策定委員会(2012年~)
・金融庁金融審議会専門委員(2013年)
・東京大学大学院工学系研究科非常勤講師(2013年)

<主要著書>
・『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』(ダイヤモンド社)
・CD 『食料・エネルギー問題をミドリムシで解決する!』(神田昌典・出雲充)

C-2:

6次産業化への取り組み ~既往概念を超えた超多角化経営の神髄~

木内 博一
農事組合法人 和郷園
代表理事

【農業生産者の自律】を原点に生産から加工・販売・リサイクル事業まで取り組む和郷園。農業に欠けがちな視点、「消費者ニーズ」に着目し、注文生産方式の導入、マーケット・インによる商品開発やブランド戦略を国内外に展開する。6次産業化事業の構築は、農業を軸に他産業へ活動の幅を広げる。これら取り組みは、NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』、テレビ東京『カンブリア宮殿』等のメディアに紹介された。既往概念にとらわれない多角的な視点は、業界分野を問わずイノベーションを可能にすると確信する。本講演では、最新動向を踏まえた和郷園の事例を紹介する。

木内 博一

農事組合法人 和郷園
代表理事


<略歴>
1990年農林水産省 農業者大学校 卒業
1990年家業(木内農園) 就農
1993年有限会社さかき農産設立(取締役 就任)
1996年有限会社和郷 (現 株式会社和郷) 設立(代表取締役 就任)
1998年農事組合法人 和郷園設立(代表理事 就任)

<団体等での活動>
特定非営利活動法人アジアGAP総合研究所 理事長
野村アグリプランニング&アドバイザリー株式会社 顧問
千葉大学大学院園芸学研究科非常勤講師

<主要著書>
『最強の農家のつくり方』~農業界の革命児が語る究極の成長戦略~(PHP研究所、2010年)

午後の部

【協会挨拶】理事長 佐藤雅之(日揮株式会社 代表取締役会長)

13:50

特別講演:世界潮流の中での今後のエンジニアリング産業

寺島 実郎 /一般財団法人日本総合研究所 理事長

世界は全員参加型秩序、すなわちリーダー不在のGゼロの時代に入った。大国主導による世界秩序が失われた制御不能な状態であり、誰にとっても思うに任せぬ時代の到来と言えよう。
ただしこれは単なる秩序崩壊ではなく、新しい世界秩序の形成に向けた胎動が始まっていると見るべきである。この新時代の到来とともにエネルギー地政学を含む世界の基本構造変化が進行中である。この構造変化と想定される潜在リスクに対しエンジニアリング産業界はどう対処していくべきかについて示唆する。

寺島 実郎

一般財団法人日本総合研究所 理事長






<略歴>
1973年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程 修了
2006年4月~2009年3月三井物産株式会社 常務執行役員
2006年4月~2010年6月財団法人日本総合研究所 会長
2006年4月~2015年3月株式会社三井物産戦略研究所 会長
2006年4月~多摩大学 学長
2010年6月~財団法人日本総合研究所 理事長(2012年4月~一般社団法人へ移行) 

<団体等での活動>
2013年~経済産業省 資源エネルギー庁総合資源エネルギー調査会基本政策分科会委員
〃  国土交通省 21世紀自動車社会の未来に関する体系的研究委員会座長
〃 国土交通省 都市再構築戦略検討委員会委員

<主要著書>
「新経済主義宣言」(新潮社)-第15回石橋湛山賞受賞
「世界を知る力」(PHP研究所)
「脳力のレッスンⅠ~Ⅳ」(岩波書店)

15:50

招待講演:世界で戦える企業になる

川村 隆 / 株式会社日立製作所 相談役

2009年、日立の会長兼社長に就任。悪化した経営を立て直すために、抜本的な構造改革に乗り出した。
企業の使命は、利益という付加価値を創造して社会へ還元することに他ならない。研究開発や設備開発、人材教育などへ投資し、イノベーションを創出して社会に還元する。当たり前のことが、日立だけでなく多くの日本企業に浸透していないように感じている。
年功序列に代表される「共同体意識」をすぐにでも変革できなければ、人口減少と共に日本は衰退していくしかない。グローバルな舞台で世界に存在価値を認めさせ、雇用拡大や経済成長へつなげていく。それがいま、企業が果たすべき使命なのだ。

川村 隆

株式会社日立製作所
相談役





<略歴>
1962年東京大学工学部電気工学科 卒業
1962年株式会社日立製作所入社
1992年同社 日立工場長
1999年同社 代表取締役 取締役副社長
2003年~2009年日立のグループ会社の会長を歴任
2009年株式会社日立製作所 代表執行役 執行役会長兼執行役社長

<団体等での活動>
日立化成株式会社 取締役会長
日立建機株式会社 取締役会長

<主要著書>
日経BP社「異端児たちの決断」
角川書店「ザ・ラストマン」

講演終了後に参加者相互の交流と懇親の場を設けております。
お飲み物・軽食等もご用意しておりますので、参加者による情報や意見交換、ネットワークづくりなどにご活用いただければ幸いです。

☆本シンポジウムは、各種資格の維持に役立ちます☆
日本プロジェクトマネジメント協会のPMS資格維持のためのCPUおよび米国PMI®のPMP®資格取得維持のためのPDU支給対象です。終日の出席で、それぞれ5.5CPUポイントおよび5.5PDUポイントを取得できます。
当日会場3F受付にて証明書を発行します。

◆会場のご案内:

日本都市センター会館
住所 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-1
Tel 03-3265-8211
Fax 03-3262-1705
地下鉄 有楽町線 麹町駅半蔵門方面 1番出口より徒歩4分
有楽町線 永田町駅 9b番出口より徒歩3分
半蔵門線 永田町駅 9b番出口より徒歩3分
南北線 永田町駅 9b番出口より徒歩3分
丸ノ内線 赤坂見附駅 D出口より徒歩8分
銀座線 赤坂見附駅 D出口より徒歩8分
J R 中央線 四ッ谷駅 麹町出口より徒歩14分
都バス 平河町2丁目「都市センター前」下車…(新橋駅~市ケ谷駅~小滝橋車庫前)
首都高速 霞が関出口より 5分

お問い合わせはこちら

 

PAGETOP